センターの概要・活動
センターの概要
本テクノセンターが目指すもの
本テクノセンターは創造的・実践的技術者の育成や技術者の再教育を 基本方針として、地域の中小企業の特性を生かした産業イノベーショ ンに積極的に取り組んでいます。その活動は、高専の技術と専門知識 を広く学外にPRし、企業等からの技術相談に応え、企業等と高専によ る共同研究を推進することで、地域に貢献することを目指しています 。
現在、高専においては、「研究推進・産学官連携活動」が「教育と同等の重みをもつ基本使命」と位置づけられており、本校は、その地理的条件から県内はもとより、鹿児島県大隅半島地域における産業振興の担い手として大きな期待が寄せられております。当センターでは、そのような期待に応えるべく地元企業との共同研究や技術相談等に積極的に取り組んでおります。
業務内容
当センターは、技術開発における民間企業等との連携協力をより一層推進することを目的として設置された学内共同研究組織です。本校における産官学連携の拠点組織として、学外諸機関との共同研究や技術相談等の連絡窓口業務を執り行っています。
1. 地元企業等との共同研究の推進
2. 地元企業等からの技術相談窓口業務
3. 科学技術に関する公開講座等の開催
4. 企業等との知的財産活動の活性化等の企画・推進
地域連携テクノセンターパンフレット (pdf)
地域連携テクノセンター報
![]() |
![]() |
![]() |
2023年度版(vol.6) | 2022年度版(vol.5) | 2021年度版(vol.4) |
センターの組織
令和6年度のスタッフ
役 職 | 氏 名 | 学 科 |
---|---|---|
地域連携テクノセンター長 | 杉本 弘文 | 建築学科 准教授 |
副センター長 | 岩熊 美奈子 | 物質工学科 教授 |
知的財産部門長 | 大岡 優 | 建築学科 准教授 |
計測・分析部門長 | 松川 兼大 | 一般科目 講師 |
技術開発部門長 | 赤木 洋二 | 電気情報工学科 准教授 |
技術教育部門長 | 髙木 夏樹 | 機械工学科 准教授 |
外部資金の受入状況
過去5年間の外部資金受入状況を掲載しています。
年度 | 受託研究等 | 共同研究費 | 受託試験 | 寄附金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
件数 | 金額 | 件数 | 金額 | 件数 | 金額 | 件数 | 金額 | |
令和5年度 | 2 | 4,999 | 11 | 3,886 | 3 | 92 | 17 | 9,718 |
令和4年度 | 4 | 7,999 | 10 | 6,900 | 1 | 15 | 11 | 3,824 |
令和3年度 | 6 | 7,850 | 10 | 9,191 | 3 | 92 | 11 | 5,783 |
令和2年度 | 2 | 2,239 | 9 | 5,701 | 7 | 123 | 11 | 5,803 |
令和元年度 | 1 | 7,540 | 15 | 5,424 | 2 | 115 | 35 | 11,415 |
単位(千円)
センターの活動実績
令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度、平成31年度実績
平成30年度実績
平成29年度実績
平成28年度実績
平成27年度実績
平成26年度実績
平成25年度実績
平成24年度実績
平成23年度実績
平成22年度実績
平成21年度実績
平成20年度実績
平成19年度実績
平成18年度実績
平成17年度実績
平成16年度実績
平成15年度実績
平成14年度実績
平成13年度実績