沿革
1960年代
1964年(昭和39年) | 3月27日 | 昭和39年法律第9号により国立学校設置法の一部を改正する法律が公布され機械工学科、電気工学科及び工業化学科(定員各40名)を置く都城工業高等専門学校設置 |
4月 1日 | 都城工業高等専門学校開校(都城市北原町1106番地 元県工業試験場及び職業補導所を仮校舎並びに寄宿舎にあてた。) 初代校長に九州大学教授 理学博士 吉村 恂 就任 |
|
4月15日 | 校舎及び寄宿舎等の整地工事着工(陸上自衛隊都城305施設大隊担当) | |
4月20日 | 開校式及び第1回入学式を都城市立明道小学校体育館で挙行 | |
6月 5日 | 整地工事完了引渡式挙行 | |
1965年(昭和40年) | 3月10日 | 校舎及び寄宿舎第1期工事竣工 |
3月25日 | 新校舎(現校舎)に移転 | |
10月16日 | 運動場完成 | |
1966年(昭和41年) | 3月10日 | 第2期工事竣工 |
10月31日 | 第3期工事竣工 | |
1967年(昭和42年) | 4月 1日 | 事務部制がしかれ庶務課及び会計課の2課を設置 |
1968年(昭和43年) | 2月15日 | 環境整備工事竣工 |
1969年(昭和44年) | 3月20日 | 寄宿舎増設工事竣工 |
3月24日 | 第1回卒業式挙行 | |
4月 1日 | 建築学科(定員40名)増設 |
1970年代
1970年(昭和45年) | 3月24日 | 寄宿舎増設工事竣工 |
1971年(昭和46年) | 4月 1日 | 第2代校長に九州大学名誉教授 工学博士 野口 高 就任 事務部に学生課が置かれ3課に拡充 |
1973年(昭和48年) | 3月20日 | 図書館竣工 |
1974年(昭和49年) | 2月24日 | 構造計算実験室竣工 |
11月 9日 | 創立10周年記念式典挙行 | |
1975年(昭和50年) | 3月29日 | 電子計算機センター竣工 |
1978年(昭和53年) | 2月20日 | 生活廃水処理施設竣工 |
3月30日 | 共通機器実験室竣工 | |
10月20日 | 事務電算室竣工 | |
1979年(昭和54年) | 1月22日 | 専用水道施設竣工 |
3月20日 | 工業化学科実験室竣工 | |
3月26日 | 環境整備工事竣工 | |
4月 1日 | 第3代校長に九州大学教授 工学博士 海江田 弘也 就任 |
1980年代
1980年(昭和55年) | 3月25日 | 第2体育館竣工 |
1981年(昭和56年) | 5月30日 | 選択教室棟竣工 |
1982年(昭和57年) | 1月31日 | 建築学科実験室竣工 |
1983年(昭和58年) | 2月10日 | 高電圧実験室竣工 |
12月 1日 | 第4代校長に国立諌早少年自然の家所長 野口 博通 就任 | |
1984年(昭和59年) | 11月10日 | 創立20周年記念式典挙行 |
1985年(昭和60年) | 2月14日 | 福利厚生施設「楽信館」竣工 |
4月 1日 | 寄宿舎給食業務業者委託 | |
1986年(昭和61年) | 12月 1日 | 第5代校長に文部省大臣官房文教施設部技術参事官 篠塚 脩 就任 |
1988年(昭和63年) | 1月26日 | 器楽練習室「暁雲館」竣工 |
1990年代
1992年(平成4年) | 3月19日 | 卒業生に「準学士」の称号を付与 |
4月 1日 |
学校週五日制実施 | |
1993年(平成5年) | 4月 1日 | 第6代校長に九州大学教授 理学博士 高見沢 橄一郎 就任 |
4月 7日 | 外国人留学生受入れ開始 | |
4月14日 | 校長 高見沢 橄一郎 死去 | |
7月 1日 | 第7代校長に九州大学名誉教授 農学博士 江藤 守總 就任 | |
1994年(平成6年) | 9月30日 | 情報処理教育センター竣工 |
11月 5日 | 創立30周年記念式典挙行 | |
1995年(平成7年) | 3月27日 | モンゴル技術大学と学術交流に関する協定書締結 |
4月 1日 | 工業化学科を物質工学科に改組 | |
1996年(平成8年) | 3月26日 | 情報ネットワーク電気設備工事竣工 |
9月30日 | 物質工学科生物工学棟竣工 | |
1998年(平成10年) | 4月 1日 | 第8代校長に九州大学名誉教授 農学博士 松浦 修平 就任 |
2000年代
2001年(平成13年) | 12月20日 | 一般教科棟改修工事竣工 |
2002年(平成14年) | 4月 1日 | 専攻科設置(機械電気工学専攻、物質工学専攻、建築学専攻) |
4月 8日 | 第1回専攻科入学式挙行 (入学学生数22名) | |
10月31日 | 電気工学科棟等改修工事竣工(機械工学科棟及び電気工学科棟) | |
2003年(平成15年) | 4月 1日 | 第9代校長に文化庁文化財部建造物課長 工学博士 亀井 伸雄 就任 |
2004年(平成16年) | 3月10日 | 専攻科研究棟竣工 |
3月19日 | 第1回専攻科修了式挙行 | |
4月 1日 | 国立学校設置法の廃止に伴い、独立行政法人国立高等専門学校機構都城工業高等専門学校設置 | |
11月 6日 | 創立40周年記念式典挙行 | |
2005年(平成17年) | 4月 1日 | 第10代校長に筑波技術短期大学副学長 廣瀨 寛 就任 |
5月12日 | 「生産デザイン工学」プログラムが日本技術者教育認定機構(JABEE)の2004年プログラムとして認定 | |
2006年(平成18年) | 3月20日 | 大学評価・学位授与機構の機関別認証評価において、高等専門学校評価基準を満たしているとの評価を得た |
6月 8日 | (社)宮崎県工業会と包括連携協力協定書締結 | |
2007年(平成19年) | 4月 1日 | 電気工学科を電気情報工学科に名称変更 事務部を総務課及び学生課の2課に再編 |
2008年(平成20年) | 1月31日 | 物質工学科棟改修工事竣工 |
4月 1日 | 第11代校長に東京農工大学理事兼副学長 三村 洋史 就任 |
2010年代
2010年(平成22年) | 1月23日 | 建築学科棟改修工事竣工 |
2月 2日 | 都城工業高等専門学校・宮崎県連携協議会を設置 | |
3月28日 | みやざき技術士の会と連携協力協定書締結 | |
5月13日 | 「生産デザイン工学」プログラムが日本技術者教育認定機構(JABEE)から6年間の認定継続(平成21年度~平成26年度) | |
2011年(平成23年) | 4月 1日 | キャリア支援室を設置 |
2013年(平成25年) | 1月18日 | 正門移設等第1期工事竣工 |
3月27日 | 平成24年度大学評価・学位授与機構の機関別認証評価において、高等専門学校評価基準を満たしているとの評価を得た | |
4月 1日 | 第12代校長に鈴鹿工業高等専門学校教授 工学博士 桑原 裕史 就任 | |
12月24日 | モンゴル科学技術大学土木・建築工学科と本校建築学科間における研究協力合意書締結 | |
2014年(平成26年) | 2月 6日 | ペトロナス工科大学、ガジャマダ大学及びガジャマダ大学専門学校と九州沖縄地区9国立高専との間で学術交流に関する覚書締結 |
2月 7日 | キングモンクット工科大学北バンコク校と九州沖縄地区9国立高専との間で学術交流に関する覚書締結 | |
2月10日 | カセサート大学と九州沖縄地区9国立高専との間で学術交流に関する覚書締結 | |
2月28日 | 正門移設等第2期工事竣工 | |
3月 7日 | 地域連携テクノセンター竣工 | |
6月 9日 | ハノイ大学と九州沖縄地区9国立高専との間で学術交流に関する覚書締結 | |
6月28日 | 厦門理工学院と九州沖縄地区9国立高専との間で学術交流に関する覚書締結 | |
8月 2日 | モンゴル科学技術大学と九州沖縄地区9国立高専との間で学術交流に関する覚書締結 | |
11月15日 | 創立50周年記念式典挙行 | |
11月16日 | モンゴル科学技術大学と学術交流に関する覚書締結 | |
2015年(平成27年) | 3月 3日 | 國立臺北科技大學と九州沖縄地区9国立高専との間で学術交流に関する覚書締結 |
6月15日 | ハノイ大学と九州沖縄地区9国立高専との間で学生交流に関する覚書締結 | |
10月20日 | 「生産デザイン工学」プログラムが日本技術者教育認定機構(JABEE)から3年間の認定継続(平成27年度~平成29年度) | |
2016年(平成28年) | 3月 1日 | キングモンクット工科大学トンブリ校と九州沖縄地区9国立高専との間で学生交流に関する覚書締結 |
3月15日 | 総務課改修及び管理棟会議室設置工事竣工 | |
3月22日 | 宮崎県と都城工業高等専門学校との地方創生に係る包括連携に関する協定書締結(みやざきCOC+(プラス)) | |
4月 1日 | 情報システム管理室設置 | |
9月30日 | 化学プラント実験棟等改修工事竣工 | |
2017年(平成29年) | 2月22日 | 都城市と都城工業高等専門学校との包括連携協定書締結 |
2月22日 | ダナン・科学技術大学と九州沖縄地区9国立高専との間で学術交流に関する覚書締結 | |
2月28日 | 実習工場第Ⅰ期改修工事竣工 | |
3月15日 | 三股町と都城工業高等専門学校との包括連携協定書締結 | |
8月 7日 | グローカル農工学教育研究センターを設置 | |
2018年(平成30年) | 2月 5日 | モンゴル国立科技大付属高専と都城工業高等専門学校との学術交流に関する協定書締結 |
2月 5日 | モンゴル工業技術大学(IET)付属高専と都城工業高等専門学校との学術交流に関する協定書締結 | |
2月 5日 | 新モンゴル学園高専と都城工業高等専門学校との学術交流に関する協定書締結 | |
2月16日 | 都城工業高等専門学校と株式会社FIXERとの連携・協力に関する協定書締結 | |
2月28日 | 実習工場第Ⅱ期改修工事竣工 | |
3月12日 | 新富町及び一般財団法人こゆ地域づくり推進機構と都城工業高等専門学校との農畜産振興等連携・協力に関する協定書締結 | |
4月 1日 | 第13代校長に阿南工業高等専門学校教授 工学博士 岩佐 健司 就任 | |
7月 9日 | 泰日工業大学工学部と都城工業高等専門学校との学術交流に関する覚書締結 | |
12月 1日 | 九州大学工学系部局と九州地区及び沖縄に所在する国立高等専門学校との連携・協力に関する包括協定書締結 | |
2019年(平成31年) | 3月 8日 | 「生産デザイン工学」プログラムが日本技術者教育認定機構(JABEE)から3年間の認定継続(平成30年度~平成32年度) |
4月 1日 | 国際交流センターを設置 | |
2019年(令和元年) | 7月 1日 | ナンヤン・ポリテクニックと都城工業高等専門学校とのMOU締結 |
2020年代
2020年(令和2年) |
1月31日 |
図書館改修工事竣工 |
情報公開責任者: 総務課長