令和7年度の活動状況
令和7年度の活動状況
実施日 令和7年8月1日(金)
場 所 梅北小学校(梅北フレンドシップ教室)
対 象 主に小学1~6年生 計 34名
内 容 大玉シャボン玉、UV(紫外線)ビーズストラップ
梅北小学校グラウンドにて、「梅北フレンドシップ児童クラブ」の皆様と大玉シャボン玉、UV(紫外線)ビーズストラップの実験を行いました。
UVビーズストラップでは自分の好きな色や形のビーズを選んで、各々がオリジナルのストラップをつくることができました。
大玉シャボン玉では、少し風が強かったですが、大玉のシャボン玉が成功したときは、とても楽しんでいる様子で、何度も挑戦する姿が見られました。
実験を通して、科学の不思議を学び、楽しい時間を過ごすことができました。
実施日 令和7年8月18日(月)
場 所 都城市立大王小学校グラウンド
対 象 主に小学1~3年生 約30名、児童クラブボランティア 2名 計 約30名
内 容 大玉シャボン玉、 かんたん!スライム
大王小学校にて、フォルケホイスコーレ児童クラブ大王の皆様と大玉シャボン玉作製とスライム作りの実験を行いました。
スライムでは赤・青・緑・黄の4色の中から自分の好きな色を選んで、とても鮮やかなスライムを作れました。中には大きなスライムを作りたいと溶液を増量して大きなスライムを作った児童もいました。
大玉シャボン玉は上手くできると歓声が上がり、大玉シャボン玉を作ろうと一心不乱に輪っかをたらいにつけて何度もチャレンジしいる姿が印象的でした。また、輪っかの中にシャボン玉を入れたりする技を編み出した児童もいたりとそれぞれが工夫して楽しんでいました。
30人が2グループに分かれてそれぞれ30分ずつの活動でしたが、あっという間に時間が経ち児童クラブの皆さんと楽しい時間が過ごせました。
実施日 令和7年8月19日(火)
場 所 都島公民館
対 象 児童41名、職員7名、計48名
内 容 ペットボトル空気砲
都島公民館にてペットボトルを使った「空気砲」の作製を、さつき児童クラブの職員のサポートを受けながら行いました。さつき児童クラブの児童一人ひとりがそれぞれのペースでモノづくりを行い、出来上がった空気砲で的を倒してみて、楽しんでいました。
また、事前に準備した段ボールを使った大きな空気砲で、大小2つの的を倒して、遊んでみました。どうやったら威力の強い空気砲ができるのか、を考えられるように、原理の説明も行いました。
実施日 令和7年8月24日(日)
場 所 麓小学校
対 象 主に小学3,4年生 計11名
内 容 大玉シャボン玉、かんたん!スライム
麓小学校にて麓小学校3,4年生の皆様と大玉シャボン玉、スライムの実験を行いました。
大玉シャボン玉ではいかに大きな、長いシャボン玉を作ることができるか、みんなで競争し、作り方の工夫を研究していました。保護者の方々も一緒になって大玉シャボン玉作成を楽しみました。
また、スライムづくりでは、色のついたスライムを一生懸命作り、作ったスライムを伸ばしたり、たたいたりしながら自分の好きな形になるように工夫しました。
実験を通して、科学の楽しさを実感できるような体験になりました。
実施日 令和7年9月13日(土)
場 所 明和小学校
対 象 5年生の希望者35名
内 容 大玉シャボン玉、UV(紫外線)ビーズストラップ、ペットボトル空気砲
明和小学校5年生の皆様と大玉シャボン玉、UV(紫外線)ビーズストラップ、ペットボトル空気砲の実験を行いました。
大玉シャボン玉で空気の流れを利用したり、針金の動かし方を工夫するなど、どのようにしたら大きなシャボン玉が作れるかを楽しみました。
そのあと、2班に分かれてそれぞれUVビーズストラップとペットボトル空気砲を体験しました。UVビーズが光る原理を知ったり、ペットボトル空気砲を作成して的を倒したりと、それぞれ楽しい活動を行いました。
実験を通して、科学の楽しさを実感できるような体験になりました。
実施日 令和7年9月28日(日)
場 所 都城市立高崎小学校
対 象 小学校1年生32名、1年生担任・副担任の2名 計34名
内 容 大玉シャボン玉、かんたん!スライム
都城市立高崎小学校にて、小学校1年生の皆様と 大玉シャボン玉、かんたん!スライムの実験を行いました。また本校建築学科4年生で高崎小学校の卒業生である荒場空さんも来て、一緒に実験を手伝ってくれました。
スライム作りでは、赤・青・緑・黄の4色の中から自分の好きな色を選んで、とても鮮やかなスライムを作れました。児童たちは積極的で、保護者や友達と話をしながら終始楽しそうに実験していました。
大玉シャボン玉では、材料の説明を静かに聞く様子と、いざ作るタイミングになると、一心不乱に洗面器のシャボン玉液に大きな輪っかを浸けて、何度もチャレンジしている姿が印象的でした。また、遠くまで飛んでいく大きなシャボン玉ができると「見てー!」と周囲の子や保護者へ声をかけて楽しんでいました。また、保護者の方も写真や動画を撮ったりしている合間にシャボン玉を一緒に作ったり、一緒に楽しめた様子でした。
32人が2グループに分かれてそれぞれ30分ずつの活動で、あっという間の時間でしたが、高崎小学校の皆さんと楽しい時間が過ごせました。
実施日 令和7年10月5日(日)
場 所 菓子野小学校
対 象 主に小学2年生(兄弟等も数名参加) 計19名
内 容 大玉シャボン玉、ペットボトル空気砲
菓子野小学校にて、2年生の児童及び保護者・家族の皆様と大玉シャボン玉とペットボトル空気砲づくりの実験を行いました。
ペットボトル空気砲では、保護者の方に手伝ってもらいながら上手に作ることができ、完成したペットボトル空気砲で出てくる空気の強さを体感したり、的当てゲームをしたりして楽しく遊んでいました。
大玉シャボン玉では、少々風が強く条件が悪い中でしたが、普段は作れない大きなシャボン玉を上手に作ることができ、時折歓声があがるなど、元気よく楽しそうに遊んでいました。
〇