令和6年度の活動状況
令和6年度の活動状況
実施日 令和6年8月6日(火)
場所 都城市立大王小学校
対象 児童33名 職員2名
内容 簡単!スライム、大玉シャボン玉
フォルケホイスコーレ児童クラブ大王にて「簡単!スライム」と「大玉シャボン玉」の実験を行いました。両実験ともに各自創意工夫をしながら実験を楽しんでいました。
実施日 令和6年8月7日(水)
場所 放課後児童クラブ 梅北フレンドシップ
対象 小学1~3年生、計33名
内容 ペットボトル空気砲、大玉シャボン玉
梅北小学校の敷地内にある放課後児童クラブ・梅北フレンドシップにて、小学1年生~3年生の子供たちとペットボトル空気砲の作製と大玉シャボン玉を実施しました。
手先の器用さのいる空気砲もみんな上手にでき、今回作り方を習ったことで、ほとんどの子供たちが次は自分一人でも作ることができる!と回答していました。屋外での大玉シャボン玉は暑さと雨が心配されましたが、幸い雨が降ることもなく、水分補給をしながら賑やかに実施することができました。
2つのテーマを通して、子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。
実施日 令和6年10月5日(土)
場所 都城市立菓子野小学校
対象 小学校2年生12名、保護者および兄弟、計30名
内容 ペットボトル空気砲、大玉シャボン玉
都城市立菓子野小学校にて「ペットボトル空気砲」と「大玉シャボン玉」の2テーマの実験を行いました。
ペットボトル空気砲では、保護者の方に手伝ってもらいながら上手に作ることができ、完成したペットボトル空気砲で楽しく遊んでいました。
大玉シャボン玉では、風が強くて条件が悪い中でも上手に作ることができ、元気よく楽しそうに遊んでいました。
実施日 令和6年11月10日(日)
場所 ウエルネス交流プラザセミナールームB
対象 クラブ会員9名 保護者 スタッフ
内容 万華鏡、あったかカイロ実験
子どもと家庭・関係者の集まり「ポン太クラブ」からの依頼により、ウエルネス交流プラザセミナールームBにて「万華鏡づくり」と「あったかカイロ実験」を行いました。
あったかカイロ実験では、カイロがなぜ温かくなるかの説明を聞いたのち、チャック付きの袋に入れた鉄粉へ食塩水を加え、チャックを閉めた後に内容物が温かくなることを体験してもらいました。
また、万華鏡づくりでは、まず光が波の性質があることを体験してもらい、分光シートと持参してもらっていた紙コップなどを使って万華鏡を作成してもらいました。
どちらの実験も、反応があると驚きの声が上がり、また疑問に思ったことを実際に行い、それに対してどういったことが起こったかを体験しながら楽しく実験することができました。
実施日 令和6年11月23日(土・祝日)
場所 都城市立西小学校
対象 児童12名 兄弟 保護者 教員
内容 万華鏡
都城市立西小学校にて「万華鏡づくり」を行いました。初めに偏光板を使い、光には波の性質があることを体験してもらいました。次に分光シートを使い、保護者の方に手伝ってもらいながら光の万華鏡を作成しました。作成後に「紙コップに開ける穴の数により見え方が違うのか」といった疑問に対し、実際に実験を行っていました。見え方による違いを体験して歓声を上げていました。
実施日 令和6年11月30日(土)
場所 都城市立明和小学校
対象 小学5年生33名、教員3名
内容 ペットボトル空気砲、UVビーズ・ストラップ作り、大玉シャボン玉
明和小学校の家庭科室と中庭にて、2グループに分かれてペットボトル空気砲の作成、UVビーズ・ストラップ作り、大玉シャボン玉を実施しました。空気砲の作成では出来上がった空気砲を使って的当てゲームを行いました。UVビーズ・ストラップ作りでは光についての授業も行いました。たくさんこだわり、とても可愛いストラップが出来上がっていました。お天気にも恵まれ、大玉シャボン玉も楽しく実施することができました。約2時間、子供達と保護者の方々、担任の先生方と楽しい時間を過ごすことができました。
実施日 令和6年12月22日(日)
場所 都城市立東小学校
対象 児童46名、保護者
内容 簡単!スライム、ペットボトル空気砲、大玉シャボン玉
都城市立東小学校にて小学校2年生向けに「簡単!スライム」「ペットボトル空気砲」「大玉シャボン玉」の3テーマの実験を行いました。スライムづくりでは、好きな色のスライムをみんなで楽しく作ることができました。ペットボトル空気砲では、はさみやカッターを使いながら、上手につくることができ、完成したペットボトル空気砲を親子で楽しく遊んでいました。大玉シャボン玉では、寒さもあり、風も吹いている中でもおおきなシャボン玉をつくることができ、親子で元気よく楽しそうに遊んでいました。
実施日 令和7年1月13日(月)
場所 発達サポート being
対象 児童11名、保護者6名、職員5名
内容 ペットボトル空気砲、ストローとんぼ
発達サポートbeingにて「ペットボトル空気砲」と「ストローとんぼ」の作製を、保護者や職員も一緒になって行いました。一人一人がそれぞれのペースでモノづくりを行い、できあがった空気砲で的を倒してみたり、ストローとんぼを飛ばしてみたりして、楽しんでいました。どうやったら威力の強い空気砲ができるのか、あるいは高くまで飛ばせるストローとんぼができるのか、を考えられるように、それぞれの原理の説明も行いました。