機械工学科

タイ王国(バンコクとアユタヤ)へ見学旅行!!(GEMS2025「海外活動支援事業」)

 令和793日(水)~911日(木)、令和7年度「高専生の海外活動支援事業(主催:高専機構本部)」の助成を受けて、機械工学科5年生6名と専攻科生6名がタイ王国・アユタヤでの工場見学および英語での学術研究発表会(GEMS2025)に参加しました。
 95日(金)、ミネベアミツミ株式会社様タイ工場のひとつであるアユタヤのNMB-Minebea Thai Ltd. Bang Pa-in(バンパイン)工場)の見学(写真1)を行いました。小型モータ部品、自社利用の金型製造(内製)、ハードディスク部品、そして材料解析・検査などの分析業務施設を見学(写真23)しました。日本人技術者との座談会(写真4)も実施されました。タイの方々との会話や海外勤務の苦労話などをお聞きすることができました。
 工場見学後にアユタヤ遺跡(14世紀頃のスコータイ王朝)見学と一部の学生はエレファント公園でのゾウ乗り体験など(写真56)を体験しました。
 9月8日(月)・9日(火)、アユタヤKameoホテル(写真78)での国際ワークショップGEMS2025に参加しました。これまで英語だけで行われる学術研究発表会を経験したことがなく、全員緊張した表情でポスター発表に臨みました。タイ王国のThai-Nichi Institute of Technology(日本名:泰日工業大学)の教員3名と工学部学生3名が参加しました。基調講演として豊橋技術科学大学の三浦博己教授から「Evolution of Heterogeneous Nanostructure and Strengthening of Caliber-Rolled Cu-Zn System alloy bars(溝圧延加工を施されたCu-Zn系合金棒のヘテロナノ組織変化と強化)」が発表(写真9)されました。また今回のGEMS202510年目の節目を迎え、都城高専機械工学科の高橋明宏教授から「10th year anniversary for GEMS」と題した発表(写真10)が行われました。学術研究ポスター発表や食事会などを通じて盛んに学生交流が行われました(写真1112)。タイ旅行期間全体を通じて学生達は異国情緒を存分に味わうことができました。

写真1 NMB-Minebea Thai Ltd.様での集合写真

写真2 治具や金型製作の説明

写真3 精密部品製作の説明

写真4 NMB-Minebea Thai Ltd.での座談会

写真5 エレファント公園でのエサやり体験

写真6 エレファント公園でのゾウ乗り体験

写真7 GEMS2025会場のKameoホテル(アユタヤ)

写真8 GEMS2025での受付

写真9 三浦博己教授の講演(豊橋技術科学大学)

写真10 高橋明宏教授の講演(都城高専)

写真11 ポスター発表の様子

写真12 GEMS2025集合写真

情報公開責任者: 機械工学科長