機械工学科

大学見学(九州大学・九州工業大学)に行って来ました!!(機械工学科3年生)

 令和7327日・28日(木・金)、機械工学科3年生9名が九州大学伊都キャンパスと九州工業大学戸畑キャンパスを訪問し、大学見学に行ってきました。
 327日正午に九州大学に到着し、出迎えていただいた都城高専出身の前田先生といっしょにキャンパス内で昼食をいただきました。その後、中央図書館の見学(写真1)、粉末冶金がご専門の工藤博士による金属射出成形の説明(写真2)、博士課程の学生(固体力学専攻)から大正時代の現役教材装置(引張試験機(写真3)とねじり試験機)などの説明を受け、最後に九州大学院工学研究院機械工学部門の戸田裕之教授(構造材料評価研究室)と研究室の皆様から研究内容の紹介を受けました(写真45)。座談会の後、しっかり勉強をして九州大学の推薦受験をぜひ受けて下さいとの激励をいただきました。
 328日は九州工業大学戸畑キャンパスを訪問し、最初に都城高専の先輩である畑中さん(博士課程3年)と久木野さん(修士課程1年)と合流してキャンパス内を散策しました。その後、革新的宇宙利用実証ラボラトリーにて小型衛星に関する国際連携事業のBIRDS(バーズ)プロジェクトや各種試験装置を見学(写真6)、学生食堂での昼食(写真7)をはさんで、九州工業大学大学院工学府機械工学コースの矢吹智英教授(マイクロ・ナノ熱工学研究室)から研究紹介を受けました(写真8)。その後、畑中さんから実験室装置や大学生活などの詳しい話を受け(写真9)、最後は二つのグループに分けて座談会(写真10)を開きました。畑中さんはこの機械工学科3年生の大学見学に参加した経験があります。
 両日共、見学当初から座談会に至るまで大勢の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。この二日間で大学と高専の違いを明確にできたと思います。今後の進路選択のための貴重な見学ができました。

写真1 九州大学伊都キャンパス中央図書館

写真2 工藤博士による金属射出成形の説明

写真3 引張試験機(大正時代から現役)

写真4 九州大学戸田裕之教授からの研究紹介

写真5  九州大学での集合写真

写真6 九州工業大学・革新的宇宙利用実証ラボラトリーの見学

写真7 九州工業大学・大学生協での昼食

写真8 九州工業大学・矢吹智英教授からの研究紹介

写真9 九州工業大学・畑中健太さんによる大学生活説明

写真10 九州工業大学での座談会の様子

情報公開責任者: 機械工学科長