機械工学科

学科概要

2021年機械工学科パンフレット ダウンロード(PDF)

機械工学はあらゆる工学の基礎であり、今日の目覚ましい科学技術の発展の原動力となっています。本校機械工学科では,実験・実習を多く取り入れながら、機械 や装置の設計・製作・管理及び技術開発に必要な基本的学力と技術を習得するとともに、広い視野と豊かな創造力を持った真に実力のある指導的エンジニアを育 成します。卒業生は、自動車・電気・化学工業・コンピュータ関連、ロボット部門等様々な分野で活躍しています。

写真
写真
写真
写真
写真
写真

教育方針

機械工学科では,もの作りで重要な,設計(Design),製作(Manufacture),コンピュータ(Computer),コミュニケーション(Communication)のできる実践的技術者の育成を目指し,次の2点を機械工学科の教育方針としています。

  1. 機械工学の基礎知識,基礎技術を修得し,卒業研究や創造設計等の実践的科目を通して,設計から製作までの総合的な能力を身につけた技術者を養成する。
  2. コンピュータ支援による種々の工学的手法を駆使し,かつ周囲とのコミュニケーションを図りながら技術的な課題や問題を解決できる,創造性あふれる技術者を養成する。

カリキュラム

機械工学を大きく分けると次の3分野になります。

A:材料力学・材料など
ものを作る場合,壊れないように安全に作る必要があります。ものが壊れないためには,どのような力学的計算をすればよいのか,どのような材料を使用すればよいのかの知識が必要となります。これらについて学ぶ専門科目としては,『材料力学』,『材料学I』,『材料学II』,『材力特論』などがあります。
B:水力学・熱力学など
航空機,自動車,船舶を動かす原動力は,熱エネルギーを仕事に変換することによって得られます。また,これら航空機,自動車,船舶等の性能を高めるには空気や水の流れの知識が必要となります。この流れや熱の仕事への変換について学ぶ専門科目としては,『水力学』,『流体力学』,『熱力学』,『熱機関』などが あります。
C:機械設計・機械工作など
実際にものを作るには図面を描いて,精度を上げ効率良く製作する必要があります。図面の製作,加工についての理論や技術について学ぶ専門科目としては,『機械設計法』,『設計製図』,『創造設計』,『機械工作法』,『工作実習』などがあります。

教育内容の特徴

  1. 工作実習(1~3年),設計製図(1~5年),創造設計(4年)
    もの作りは機械工学の目標であり,設計製図では製作図面を描き,工作実習では工作機械を使用して製作します。高学年の設計製図では実際の機械(ウインチなど)を設計し,CAD(Computer Aided Design;コンピュータ支援設計)で製作図を描きます。創造設計では,企画・設計・製作までの一連のもの作りを体験・修得します。多くの授業時間と充実した設備とで将 来に役立つ技術者としての基本的事項を学びます。
  2. 工学実験(3~5年)
    理論で学んだことを実際に工学的現象として実験・検証することにより,理論を深く理解します。得られた結果をレポートにまとめ報告するなど,技術者としての基本的素養を育成します。
  3. 工場見学(研修旅行)
    3年生では機械工学関係の基礎事項を学んだ上で,実際の生産現場(長崎,北九州地区)を見学することにより,機械工学への理解を深めます。4年生ではさらに関西地区の企業を見学し,間近に迫った就職のため将来の進路の決定に役立てます。
  4. 企業研修(インターンシップ)
    4年生の夏季休業中に各企業等で1~2週間程度研修を行います。現場に携わる技術者から直接指導を受けながら研修が行われ,学生の将来の進路決定に役立つ実践的な内容となります。研修内容についてはレポートにまとめ,3年生も参加する発表会で報告を行います。また,インターンシップは単位数として認定され,研修した企業へ就職する学生もいます。
  5. 卒業研究
    5年生では高専で学んで来た総まとめとして卒業研究に取り組みます。卒研テーマに対する普段の取り組みや,卒業論文の完成度,中間発表や審査会でのプレゼンテーション能力などが審査の対象となります。
情報公開責任者: 機械工学科長