機械工学科

学科概要

機械工学科パンフレット ダウンロード(PDF)

機械工学は,エネルギー,人工知能(AI),環境,医療,ものづくり,防災・減災などの幅広い分野において,様々な「社会課題解決の鍵としての役割」を果たしています。機械工学科では,設計・製図・材料・熱・流体・制御工学などを中心として,データサイエンスを基盤とした機械学習とシミュレーション技術を含めた教育と研究を行っています。卒業後は人類の活動を支える大小様々な「もの」やシステムをデザイン(設計・製作)する創造的な実践的技術者(エンジニア)として活躍できます。

写真製品の図面作成
(1年 設計製図)
写真金属材料の機械加工
(2年 ものづくり実習II)
写真金属材料の引張試験
(3年 工学実験I)
写真ロボットコンテスト
(4年 創造設計)
写真製作したマシンのプレゼン
(5年 卒業研究)
写真
機械工学科棟

教育目的

機械工学科では,ものづくりで重要な,設計(Design),製作(Manufacture),コンピュータ(Computer),コミュニケーション(Communication)のできる実践的技術者の養成を目指し,「機械工学の基礎知識・基礎技術を用いて設計から製作までを実践できる総合的能力並びに機械工学に関する様々な物理現象を評価・分析し,ものづくりのプロセスを提案・改善できる学術的能力を身につけた技術者の養成」を目的としています。

カリキュラム

機械工学を大きく分けると次の3分野になります。

A:材料力学・材料など
ものを作る場合,壊れないように安全に作る必要があります。ものが壊れないためには,どのような力学的計算をすればよいのか,どのような材料を使用すればよいのかの知識が必要となります。これらについて学ぶ専門科目としては,『材料力学』,『材料学I』,『材料学II』,『材力特論』などがあります。
B:水力学・熱力学など
航空機,自動車,船舶を動かす原動力は,熱エネルギーを仕事に変換することによって得られます。また,これら航空機,自動車,船舶等の性能を高めるには空気や水の流れの知識が必要となります。この流れや熱の仕事への変換について学ぶ専門科目としては,『水力学』,『流体力学』,『熱力学』,『熱機関工学』などが あります。
C:機械設計・機械工作など
実際にものを作るには図面を描いて,精度を上げ効率良く製作する必要があります。図面の製作,加工についての理論や技術について学ぶ専門科目としては,『機械設計法』,『設計製図』,『創造設計』,『機械工作法』,『ものづくり実習』などがあります。

詳細な教育課程はこちらからご確認いただけます。

教育内容の特徴

  1. ものづくり実習(1~3年),設計製図(1~5年),機械システム基礎演習(1年),創造設計(4年)
    ものづくりは機械工学の目標であり,設計製図では製作図面を描き,ものづくり実習では工作機械を使用して製作します。機械システム基礎演習ではLEGO・SPIKE(レゴ・スパイク)を用いた機械システムを構築する基礎的な演習から実施のシステム開発を模したプロジェクト課題を通じて,グループでのディスカッションやアイデアの発案,レゴの製作・改善,発表などにより,ものづくりの流れを理解し,課題発見・解決能力の向上ならびにコミュニケーション能力やチームワーク力などの社会人基礎力(分野横断的能力)の伸長をめざします。高学年の設計製図では実際の機械(ウインチなど)を設計し,CAD(Computer Aided Design;コンピュータ支援設計)で製作図を描きます。創造設計では,企画・設計・製作までの一連のもの作りを体験・修得します。多くの授業時間と充実した設備とで将 来に役立つ技術者としての基本的事項を学びます。
  2. 工学実験(3~5年)
    理論で学んだことを実際に工学的現象として実験・検証することにより,理論を深く理解します。得られた結果をレポートにまとめ報告するなど,技術者としての基本的素養を育成します。
  3. 工場見学(研修旅行)
    3年生では機械工学関係の基礎事項を学んだ上で,実際の生産現場(長崎,北九州地区)を見学することにより,機械工学への理解を深めます。4年生ではさらに関西地区の企業を見学し,間近に迫った就職のため将来の進路の決定に役立てます。
  4. 企業研修(インターンシップ)
    4年生の夏季休業中に各企業等で1~2週間程度研修を行います。現場に携わる技術者から直接指導を受けながら研修が行われ,学生の将来の進路決定に役立つ実践的な内容となります。研修内容についてはレポートにまとめ,3年生も参加する発表会で報告を行います。また,インターンシップは単位数として認定され,研修した企業へ就職する学生もいます。
  5. 卒業研究
    5年生では高専で学んで来た総まとめとして卒業研究に取り組みます。卒研テーマに対する普段の取り組みや,卒業論文の完成度,中間発表や審査会でのプレゼンテーション能力などが審査の対象となります。
情報公開責任者: 機械工学科長