後期の授業料免除申請及びJASSO奨学生募集(二次採用)について
令和3年9月3日
後期授業料免除申請及びJASSO奨学生募集(二次採用)について
学生及び保護者の皆様
都城工業高等専門学校
学生課学生係
「後期授業料免除申請(①新制度授業料減免・②高専機構の授業料免除)」、「③新制度JASSO給付奨学生(二次採用:後期~)募集」及び「④JASSO貸与第二種奨学生(二次採用:後期~)募集」以上について受付手続を開始いたします。
申請を希望する学生は、令和3年10月8日(金)17時までに(※期限厳守)申請書類を学生課学生係まで提出してください。
なお、前期に授業料免除、JASSO給付奨学生に採用となっている学生が、引き続き後期の授業料免除を希望する場合も手続が必要です。
不明な点がありましたら学生係(平日8:30~17:00 0986-47-1135、1137)までお問い合わせください。
※JASSOとは独立行政法人日本学生支援機構のことです。
※新制度とは「大学等における修学の支援に関する法律」に基づく高等教育の修学支援新制度(授業料等減免+給付奨学金支給)のことを指します。
① 新制度 授業料減免(後期)
【支援内容】 授業料の免除(減免)(+返還不要の給付奨学金支給)
【対象学年】 本科4、5年生、専攻科生(本科4年以上において原級(留年)したことのある者を除く)
【申請手順】
(給付奨学生でない者の場合)
(A様式1)を提出してください。
併せて給付奨学生への申請(申請書類一式)が必要となります(③も手続してください)。
(給付奨学生の場合)
(A様式2)を提出してください。
その他、定期的に在籍報告や継続願など給付奨学生継続のための手続があります。(該当者には別途通知予定)
【様式】
・(A様式1)大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書.pdf
・(A様式2)大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定の継続に関する申請書.pdf
【関連サイト】https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
②-1 高専機構 授業料免除(経過措置)(後期)
【支援内容】 授業料の免除
【対象学年】 専攻科生(ただし、令和元年度において本科4年以上に在籍していた者)
【申請手順】
※本申請(②-1)は原則として①の新制度授業料減免にも申請することが条件です(①(給付奨学生以外の者は更に③)も手続してください)。
(新規申請の場合)
1 本ページ(下記)から各種申込書類(様式)をダウンロードして取得する。(若しくは学生係窓口で交付を受ける。)
2 申請要領を熟読し申込書類を作成・準備する。
3 提出期限までに申込書類を提出する。
(1)提出先: 都城工業高等専門学校 学生課学生係(平日8:30~17:00)
〒885-8567 宮崎県都城市吉尾町473番地の1
0986-47-1135、1137
(2)提出期限:令和3年10月8日(金)17時まで(※期限厳守)(申込書類の提出は学生係窓口持参若しくは期限内必着で郵送)
(3)下記以外の提出書類は申請要領、確認票、家族状況等申告書を参照のこと。
・令和3年度授業料免除申請要項(後期).pdf
・申請書類確認票(後期)(学校控え).pdf
・申請書類確認票(後期)(本人控え).pdf
・(様式2)家族状況等申告書.pdf
(以下は該当者のみ)
・(様式3)給与支給(見込)証明書.pdf
・(様式4)退職及び退職金支給証明書.pdf
・(様式5)無収入申立書.pdf
・(様式6)母子・父子世帯等申立書.pdf
・(様式7)在学及び就学状況等証明書.pdf
・(様式8)長期療養者に係る支出(見込)額等申立書.pdf
・(様式9)主たる学資負担者(家計支持者)別居に係る支出(見込)額等申立書.pdf
(前期に申請した場合)
提出書類は下記のとおり。
・令和3年度後期の(高専機構)授業料免除申請に係る確認書.pdf
・(様式2)家族状況等申告書.pdf
・その他の該当書類(4月~9月の家計状況に変更がある場合に変更状況が確認できる書類)
※家計基準で前期不採用となった場合、家計状況に変更がなければ後期申請しても原則として不採用となります。
②-2 高専機構 授業料免除(学資負担者死亡・災害他、特別措置の免除)(後期)
【支援内容】 授業料の免除
【対象学年】 全学生(本科1~5年生、専攻科生)
→ 該当がある場合は、すみやかに学生係までご相談ください(10月8日(金)17時)。
③ 新制度 JASSO給付奨学金(二次採用:後期~)
【支援内容】 返還不要の給付奨学金支給(+授業料減免)
【対象学年】 本科4、5年生、専攻科生(本科4年以上において原級(留年)したことのある者を除く)
【申請手順】
※本申請(③)は①の新制度授業料減免にも申請することが条件です(①も手続してください)。
1 文部科学省及びJASSOのWebサイトで、制度の詳細と自分が対象になりそうかを確認する。
「進学資金シミュレーター」
-「奨学金選択シミュレーション」
‐「給付奨学金シミュレーション」等)
JASSO https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
同機構シミュレーター https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp
2 申込書類(奨学金案内冊子)を取り寄せる(若しくは学生係窓口で交付を受ける)。
(1)取寄先:都城工業高等専門学校 学生課学生係(平日8:30~17:00)
〒885-8567 宮崎県都城市吉尾町473番地の1
0986-47-1135、1137
(2)奨学金案内冊子の郵送を希望する場合は、表の封筒に「給付奨学金案内冊子請求」と朱書きし、中に角形2号サイズの返信用封筒(住所・宛名記入、切手貼付:210円)を同封し、学生課学生係へ郵送で請求してください。)
3 奨学金案内冊子を熟読し申込書類を作成・準備する。
4 提出期限までに申込書類を提出する。
(1)提出期限:令和3年10月8日(金)17時まで(申込書類の提出は学生係窓口持参若しくは期限内必着で郵送)
(2)提出書類:
・給付奨学金確認書
・スカラネット入力下書き用紙
・該当者のみの証明書類(在留資格、児童養護施設、マイナンバー提出不可、海外居住者など)
5 その後、Web(スカラネット)で申請入力し、マイナンバーをJASSOに提出する。
【様式】
・奨学金案内冊子(在学採用 給付奨学金案内(水色)・給付奨学金確認書・スカラネット入力下書き用紙)
【奨学金関連サイト】
文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
文部科学省特設ページ https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm
※前期に「家計基準」に関する基準を満たさなかったために不採用となった方については、今回の在学採用(二次採用(後期))募集では、令和2年の収入に基づいて審査されるため、新たに支援対象となる可能性があります。
④ JASSO貸与第二種奨学金(二次採用:後期~)
【支援内容】 返還を要する貸与型有利子の第二種奨学金支給
【対象学年】 本科4~5年生、専攻科生
→ 希望がある場合は、すみやかに学生係までご相談ください(10月8日(金)17時)。