科学研究費採択実績
過去5年間を掲載しています。 (当該年度4月1日時点の職名を記載)
令和6年度
研究種目 | 研究課題 | 所属・職名 | 氏 名 | 総額 [千円] (間接経費) |
---|---|---|---|---|
基盤研究C | 太陽光パネルの湿式法によるガラス分離と有害金属除去を目的とした高分子抽出剤の開発 | 物質工学科 教授 | 岩熊 美奈子 | 0 |
基盤研究C | カチオン吸着性微細藻類カプセルによる金属イオンの制御 | 物質工学科 教授 | 高橋 利幸 | 0 |
基盤研究C | 光とナノミストを利用した連続水素生産装置の開発 | 物質工学科 教授 | 山下 敏明 | 0 |
基盤研究C | 無重力下と重力下での粉粒体ダンパの状態遷移を特徴づけるパラメータの統一的理解 | 一般科目 教授 | 若生 潤一 | 0 |
基盤研究B | 新規Ag系太陽電池の創製に向けた半導体バンド構造の解明とデバイス設計 | 電気情報工学科 准教授 | 赤木 洋二 | 11,960 (2,760) |
基盤研究C | ストレスファイバーにおける張力依存的なアクチン分子の構造変化と力学応答の関係解明 | 物質工学科 准教授 | 野口 太郎 | 2,730 (630) |
若手研究 | 新しいコロナ加熱機構によるブラックホールの時空構造の解明 | 一般科目 助教 | 野田 宗佑 | 1,300 (300) |
若手研究 | 単離リグニン骨格含有ホスト分子の合成と追熟エチレンガス吸着材への展開 | 一般科目 講師 | 美坂 里紗 | 1,560 (360) |
若手研究 | フェーズドアレイ超音波を用いた板成形モニタリング技術の高精度化と金型損傷予測 | 機械工学科 准教授 | 瀬川 裕二 | 2,080 (480) |
基盤研究C | 実用化を加速させる基盤技術の創生:植物活性物質による微細藻類の増殖・回収の効率化 | 物質工学科 教授 | 高橋 利幸 | 1,040 (240) |
基盤研究C | 降灰実験に基づく火山灰の屋根上堆積モデルの作成 | 建築学科 准教授 | 山本 剛 | 520 (120) |
基盤研究C | 工学系数学のデータ駆動型教育によるディープ・アクティブラーニング型授業設計の開発 | 一般科目 教授 | 友安 一夫 | 910 (210) |
若手研究 | 三宅尚斎の思想形成に関する基礎的研究 | 一般科目 准教授 | 関 幹雄 | 780 (180) |
基盤研究C | 高速水流境界層内で張力を受けた気泡核の成長機構と動的キャビテーション閾値の解明 | 機械工学科 教授 | 藤川 俊秀 | 910 (210) |
基盤研究C | 都市部集住における参加と協同・協働による持続可能な生活環境づくりに関する研究 | 建築学科 准教授 | 杉本 弘文 | 1,430 (330) |
基盤研究C | ひび割れセンサ機能を有したFRCCの開発 | 建築学科 准教授 | 浅野 浩平 | 1,300 (300) |
若手研究 | デジタルツインを用いたバイオハザード対策用安全キャビネットの最適設計 | 建築学科 助教 | 牟田 諒太 | 1,170 (270) |
令和5年度
研究種目 | 研究課題 | 所属・職名 | 氏 名 | 総額 [千円] (間接経費) |
---|---|---|---|---|
基盤研究C | 太陽光パネルの湿式法によるガラス分離と有害金属除去を目的とした高分子抽出剤の開発 | 物質工学科 教授 | 岩熊 美奈子 | 0 |
基盤研究C | カチオン吸着性微細藻類カプセルによる金属イオンの制御 | 物質工学科 准教授 | 高橋 利幸 | 0 |
若手研究 | 量子散乱問題で探る重力理論 | 一般科目 准教授 | 阿部 裕悟 | 0 |
基盤研究C | 光とナノミストを利用した連続水素生産装置の開発 | 物質工学科 教授 | 山下 敏明 | 0 |
基盤研究C | 無重力下と重力下での粉粒体ダンパの状態遷移を特徴づけるパラメータの統一的理解 | 一般科目 教授 | 若生 潤一 | 650 (150) |
若手研究 | フェーズドアレイ超音波を利用した難加工材の板成形におけるトライボ特性の可視化 | 機械工学科 准教授 | 瀬川 裕二 | 650 (150) |
基盤研究C | 実用化を加速させる基盤技術の創生:植物活性物質による微細藻類の増殖・回収の効率化 | 物質工学科 准教授 | 高橋 利幸 | 2,340 (540) |
基盤研究C | 降灰実験に基づく火山灰の屋根上堆積モデルの作成 | 建築学科 准教授 | 山本 剛 | 1,950 (450) |
基盤研究C | 工学系数学のデータ駆動型教育によるディープ・アクティブラーニング型授業設計の開発 | 一般科目 教授 | 友安 一夫 | 520 (120) |
若手研究 | 三宅尚斎の思想形成に関する基礎的研究 | 一般科目 准教授 | 関 幹雄 | 650 (150) |
基盤研究C | 高速水流境界層内で張力を受けた気泡核の成長機構と動的キャビテーション閾値の解明 | 機械工学科 教授 | 藤川 俊秀 | 2,470 (570) |
基盤研究C | 都市部集住における参加と協同・協働による持続可能な生活環境づくりに関する研究 | 建築学科 准教授 | 杉本 弘文 | 1,950 (450) |
基盤研究C | ひび割れセンサ機能を有したFRCCの開発 | 建築学科 准教授 | 浅野 浩平 | 1,430 (330) |
若手研究 | デジタルツインを用いたバイオハザード対策用安全キャビネットの最適設計 | 建築学科 助教 | 牟田 諒太 | 2,860 (660) |
若手研究 | 実験検証可能な新物理で切り拓く量子重力理論 | 一般科目 准教授 | 阿部 裕悟 | 1,300 (300) |
令和4年度
研究種目 | 研究課題 | 所属・職名 | 氏 名 | 総額 [千円] (間接経費) |
---|---|---|---|---|
基盤研究C | TeX環境による工学系数学のグループワーク型授業に対応した次世代型教材の開発 | 一般科目 教授 | 友安 一夫 | 0 |
基盤研究C | 太陽光パネルの湿式法によるガラス分離と有害金属除去を目的とした高分子抽出剤の開発 | 物質工学科 教授 | 岩熊 美奈子 | 0 |
基盤研究C | カチオン吸着性微細藻類カプセルによる金属イオンの制御 | 物質工学科 准教授 | 高橋 利幸 | 0 |
基盤研究C | アクチン分子構造の力学応答によるアクチン結合タンパク質の親和性変化の解析 | 物質工学科 准教授 | 野口 太郎 | 0 |
若手研究 | 量子散乱問題で探る重力理論 | 一般科目 講師 | 阿部 裕悟 | 1,170 (270) |
基盤研究C | EFD・CFD・気泡力学融合による高速水中キャビテーションの初生機構と条件の解明 | 機械工学科 准教授 | 藤川 俊秀 | 1,300 (300) |
基盤研究C | 光とナノミストを利用した連続水素生産装置の開発 | 物質工学科 教授 | 山下 敏明 | 1,430 (330) |
基盤研究C | 水棲生物の生活史に着目した環境DNAによる縦断的連続性と魚道の機能評価 | 校長 | 和田 清 | 0 |
基盤研究C | 無重力下と重力下での粉粒体ダンパの状態遷移を特徴づけるパラメータの統一的理解 | 一般科目 教授 | 若生 潤一 | 260 (60) |
基盤研究C | グラフの幾何的極大性に関する研究 | 一般科目 准教授 | 向江 頼士 | 910 (210) |
若手研究 | フェーズドアレイ超音波を利用した難加工材の板成形におけるトライボ特性の可視化 | 機械工学科 准教授 | 瀬川 裕二 | 1,040 (240) |
基盤研究C | 実用化を加速させる基盤技術の創生:植物活性物質による微細藻類の増殖・回収の効率化 | 物質工学科 准教授 | 高橋 利幸 | 780 (180) |
基盤研究C | 降灰実験に基づく火山灰の屋根上堆積モデルの作成 | 建築学科 准教授 | 山本 剛 | 1,690 (390) |
基盤研究C | 工学系数学のデータ駆動型教育によるディープ・アクティブラーニング型授業設計の開発 | 一般科目 教授 | 友安 一夫 | 1,560 (360) |
若手研究 | 三宅尚斎の思想形成に関する基礎的研究 | 一般科目 助教 | 関 幹雄 | 1,430 (330) |
令和3年度
研究種目 | 研究課題 | 所属・職名 | 氏 名 | 総額 [千円] (間接経費) |
---|---|---|---|---|
基盤研究C | TeX環境による工学系数学のグループワーク型授業に対応した次世代型教材の開発 | 一般科目 教授 | 友安 一夫 | 650 (150) |
基盤研究C | 太陽光パネルの湿式法によるガラス分離と有害金属除去を目的とした高分子抽出剤の開発 | 物質工学科 教授 | 岩熊 美奈子 | 910 (210) |
基盤研究C | カチオン吸着性微細藻類カプセルによる金属イオンの制御 | 物質工学科 准教授 | 高橋 利幸 | 650 (150) |
基盤研究C | アクチン分子構造の力学応答によるアクチン結合タンパク質の親和性変化の解析 | 物質工学科 准教授 | 野口 太郎 | 780 (180) |
若手研究 | 量子散乱問題で探る重力理論 | 一般科目 講師 | 阿部 裕悟 | 1,040 (240) |
若手研究 | 混入繊維により形成される導電経路を利用したFRCCの欠陥評価に関する基礎的研究 | 建築学科 准教授 | 浅野 浩平 | 520 (120) |
基盤研究C | EFD・CFD・気泡力学融合による高速水中キャビテーションの初生機構と条件の解明 | 機械工学科 准教授 | 藤川 俊秀 | 1,170 (270) |
基盤研究C | 光とナノミストを利用した連続水素生産装置の開発 | 物質工学科 教授 | 山下 敏明 | 1,170 (270) |
基盤研究C | 水棲生物の生活史に着目した環境DNAによる縦断的連続性と魚道の機能評価 | 校長 | 和田 清 | 910 (210) |
基盤研究C | 無重力下と重力下での粉粒体ダンパの状態遷移を特徴づけるパラメータの統一的理解 | 一般科目 教授 | 若生 潤一 | 2,990 (690) |
基盤研究C | グラフの幾何的極大性に関する研究 | 一般科目 准教授 | 向江 頼士 | 1,040 (240) |
若手研究 | フェーズドアレイ超音波を利用した難加工材の板成形におけるトライボ特性の可視化 | 機械工学科 准教授 | 瀬川 裕二 | 650 (150) |
令和2年度
研究種目 | 研究課題 | 所属・職名 | 氏 名 | 総額 [千円] (間接経費) |
---|---|---|---|---|
基盤研究C | TeX環境による工学系数学のグループワーク型授業に対応した次世代型教材の開発 | 一般科目 教授 | 友安 一夫 | 650 (150) |
基盤研究C | 太陽光パネルの湿式法によるガラス分離と有害金属除去を目的とした高分子抽出剤の開発 | 物質工学科 教授 | 岩熊 美奈子 | 1,170 (270) |
基盤研究C | カチオン吸着性微細藻類カプセルによる金属イオンの制御 | 物質工学科 准教授 | 高橋 利幸 | 1,950 (450) |
基盤研究C | アクチン分子構造の力学応答によるアクチン結合タンパク質の親和性変化の解析 | 物質工学科 准教授 | 野口 太郎 | 1,300 (300) |
若手研究 | 量子散乱問題で探る重力理論 | 一般科目 講師 | 阿部 裕悟 | 780 (180) |
若手研究 | 混入繊維により形成される導電経路を利用したFRCCの欠陥評価に関する基礎的研究 | 建築学科 准教授 | 浅野 浩平 | 780 (180) |
基盤研究C | EFD・CFD・気泡力学融合による高速水中キャビテーションの初生機構と条件の解明 | 機械工学科 准教授 | 藤川 俊秀 | 1,950 (450) |
基盤研究C | 光とナノミストを利用した連続水素生産装置の開発 | 物質工学科 教授 | 山下 敏明 | 1,690 (390) |
情報公開責任者: 総務課長