2004.2.24(火)
今日はキメラ精製。
今、Ni-NTA後のSDS-PAGE。
うまくいってるかな。
4月からの法人化で、高専の勤務形態は変型労働制になるらしい。
平均、週40時間を超えて勤務してはいけないらしい。
平均というのは、例えば学校があるときには6時半まで働き、
その分夏休みなどに休むというものらしい。
もしそれ以上残業すれば超過勤務手当てがつくのだが、
そんな財源は無いので勤務してはいけなくなりそう。
生物を扱う卒研をしていると、
絶対に平均週40時間には治まらないんですけど・・・
どうしましょう。
卒研テーマの大幅な変更???
大学は研究機関だから裁量労働制になるそうです。
高専も裁量労働制にして欲しいと個人的には思っているのだけど、
文部科学省に言わせると、高専は研究機関では無いそうなので
裁量労働制にはならないそうです。
研究機関では無いのに、研究はやらなければならない。
矛盾だらけです。
また、寮の宿直は管理当直ということなので、
仕事の中に〜の指導という言葉を入れてはいけないそうです。
寮で学生を指導できなくなる?
矛盾だらけです。
高専が法人化されることのメリットって何?
だれか説明して下さい。
法人化されることでできなくなることの方が多いような気がします。
自分は高専の若い学生達と試行錯誤しながらいろんな研究をしたい
ということを第一の目的として高専へ帰ってきました。
寮での仕事や、部活動の仕事も楽しみです。
そういうことがやりにくくなりつつある今、
自分のやる気も失せそうです。
そろそろSDS-PAGEが終わりそうなので、
これくらいで終わります。
2004.2.22(日)
専攻科、本科ともようやく卒論発表が終わりました。
特に五年生男にはひやひやさせられました。
最後の半月の頑張りが半年でも続いてくれるとかなりのデータが出るのだが。。。
それはさておき、専攻科の二人は学位授与機構の試験はパスし、
どうにか学士をもらえそうです。
専攻科生二年生、本科五年生とも明日から最後の試験が始まります。
気を抜かずに頑張りましょう。
2004.2.4(水)
気がつけば先月は4日しか日記を書いてなかったようだ。
4年生もそろそろ日記を書きはじめたみたいなので、
新人の日記を楽しんで下さい。
ここは細々と更新します。
今日の夕方から、今年度もらった予算の報告書を作っているのだが、
研究の成果を6ページ以上10ページ以内で書かなければならないことに
たった今気付いた。
そして、ちょっと疲れた。
2004年 1月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 11月 12月