研究室日記
気が向いたときだけ更新します
 

2002.5.30(木)

下津が今年の生物物理学会で発表するためにスピードアップするそうです。
口頭発表なので頑張りましょう。

2002.5.29(水)

今日の2時半頃、突然ある高校(G高校)から電話があった。

「はい、徳楽です」
「G高校です、いま”リカ”と変わります」
リカってだれ?リカってなに?・・・一瞬とまどったあとに
「あの、リカって・・・」
と聞き直したときには、相手の返事はありませんでした。

それから数秒後

「もしもし、Wですけど」

昨年の卒業生”わちゃこ”からの電話でした。
彼女はその高校で理科の実験助手をしてます。
リカというのは理科室のことなのでしょう。

今、卵白の蛋白質の一つである”リゾチーム”を結晶化させる実験を学生と
しているそうです。それについての質問でした。

リゾチームを結晶化しているのならその結晶を欲しいです。
下津も、福永も、森山も、福村もリゾチームを実験に使ってます。

2002.5.28(火)

当研究室のエース(自称)である福永から、この研究室日記が
最近更新されていないとお叱りがあった。
エースには頑張ってもらわないといけないので更新します。

今週、良かったことといえば、共著の論文がacceptされたと
報告があったことです。業績に書けることが増えて良かったです。
その他には・・・特に思い出せません。
何か大問題があったわけでもないので良しとしましょう。

あと、今日は下津と友行が喧嘩をしてました。
吉留の緩衝作用がないと大変です。
たまには帰ってきて、二人のBufferになってください。

そういえば、友行の日記に粘菌の精製がうまくいかなかったと書いてあるけど、
これはどういうことだろう。
多分、粘菌HMMの精製のことだろうけど、どっちにしてもまだ結果報告
を受けていません。どう失敗したのだろう・・・。

2002.5.21(火)

友行の実験がうまくいってそうだ。
次は大量培養。
蛍光顕微鏡観察も早くやらないとね。

下津は実験方法を変える。

最近共著の論文を書いている。
あともう一つのデータが揃ったら完成です。
3人分のデータを合わせた論文なので、なかなか大変です。

2002.5.20(月)

昨日田口が持ってきてくれた生梅を使って梅酒を作った。
8月頃が飲み頃です。美味しくできるかな。

今日は昨年3Cだった裕理薫が遊びに来た。
新しい学校では楽しくやっているみたいだ。
よかったよかった。

木曜日に続き、夕方電顕観察を行った。
やはり土曜日と同じ結果だった。
何が原因なんだろう。

2002.5.18(土)

今日は電顕観察をした。
うまくいったものとうまくいかなかったものがあった。
何が起こっているんだろう。

2002.5.16(木)

太郎の実験を手伝った。
当然、うまくいった。

2002.5.15(水)

今日は、森山の志望動機書きを手伝いました。
もっと日本語を勉強して欲しいと思いました。

太郎の実験もなかなか上手くいかないので、手伝うことにしました。

専攻科の学生は自分で頑張りましょう。

昨日は第1回三廻組の研修会に参加しました。
三廻組というのは都城の地元企業や高等教育機関に
勤める36才以下の若者の集まりで、
1.自己研鑽に努める
2.地域に変革を起こす
3.独立心を養い起業家を目指す
ということを趣旨としたグループです、
霧島工業クラブの提案により設立されました。
これまで同年代との若者との交流が無かったので、
これが良いきっかけになって、何かが生まれたら
良いと思います。

2002.5.10(金)

友行のトランスフォーメーションはうまくいったようだ。
ちゃんとタンパク発現するかな。

太郎がDNA断片を見失った。
どこにいったんだろう。

明日は鹿児島高専との親善試合の引率。
明後日は高原での試合の引率。

2002.5.9(木)

最近やらなければならないことが多すぎて研究が進みません。
論文も早く書かないといけないのに・・・。

2002.5.8(水)

今日の特活はバス利用だった。
学科間の交流を深めるということで、電気科、物質工学科、建築科
の3学科で高千穂牧場へ行った。
そしたら、非常勤に行ってる看護学校の学生が遠足で来ていた。
また、2年前の卒業生も遊びに来ていた。
知り合いだらけの高千穂牧場だった。
ソフトクリームが美味しかった

2002.5.4(土)

今、九工大から帰ってきました。
九工大の皆様、お世話になりました。

サンプル作りは無事終了です。
あとは、観察結果を待つのみ。
面白いデータだといいな。

2002.5.1(水)

今日は保護者懇談会(通学生)だった。

現在17時30分。
下津と卒研生が実験している。
ここ数ヶ月は実験材料の準備(蛋白質精製)。
ものとりに数ヶ月、本実験数日というのが生化学の実験です。
がんばりましょう。

日記を書き始めて1年半。
これからも細々と書き続けます。
 

2002年 1月分 2月分 3月分             
2001年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 
        7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2000年 11月分 12月分