研究室日記
気が向いたときだけ更新します
 

2002.6.28(金)

アルコールロケット2号を作った。
昨日は500mlペットボトルを使ったので、今日はその3倍、
1.5lのペットボトルを使った。
さらに、羽と頭も取り付けた。

第1回目の発射、シューという音とともに、順調に飛んでいった。

しかし、もうちょっと迫力に欠ける。
よし、アルコールの量を1.5倍に増やしてみよう。
野口がよく振ったあと、チャッカマンで火をつけた。

カチッ

あれ?つかない。

カチッ
 

ゴーーーー!!!

轟音とともに炎を吹き出し2号ロケットは飛んでいった。
手の甲の毛を焼き尽くして・・・・。

今回の実験でアルコール量に気をつけないといけないことが分かった。

中学生のみんな!!
このドキドキを体験したければ

都城高専公開講座

のページを見て「楽しい化学実験」に申し込もう!!
実験日は8月5日、6日です。

2002.6.27(木)

アルコールロケットのテスト飛行を行った。
これは、夏の公開講座「楽しい化学実験教室」で計画しているテーマです。
小学生や中学生が対象のこの教室を2年間経験して分かったことは、
理科好きの小・中学生は、激しい音がしたり、光ったりなどの、見た目が面白い
ものに興味を持つということです。
あまり地味な実験は好きではないみたいです。
確かに自分もそうだった。。。
清山先生ではないけれど、今年の実験教室は
ビジュアル&爆発系
で行きたいと思います。

今日、友行が見えないと思ったら蛍光顕微鏡の前でずっと実験していたようだ。
顕微鏡類は使えば使うほど、上手に使えるようになります。
頑張りましょう。

他の人はコツコツと実験している。
エースはNS-TOWERばっかりしていたが・・・。

下津がさっきから隣の机でガンガンガンガンと音をたてている。
集菌のあと、エッペンチューブから培地を捨てているらしいのだが、うるさい
注意しても、うるさい
こっちが一生懸命JABEE関連の書類を作っているのを知りながら、
ガンガンガンガン
とやっている。
彼は人を気遣うと云うことが出来ないのだろうか・・・。
それとも、指導教官を指導教官と思っていないのだろうか・・・。

2002.6.26(水)

今日、教育に関する自己評価なるものをした。
今後は教育業績も評価していくらしい。
それは重要なことだとは思うのだが、評価のアンケートに
偏りがあるような気がする。
そのような偏りはどんどん変えていくと言っているのに、以前この
アンケートのここがおかしいと指摘したところは何の改善もされていない。
今後もこのような偏ったアンケートで評価されていくのだろうか。
これで給料などが決まっていくとなると、このアンケートで高得点
を取れるような仕事しかしなくなっていくだろう。
やるならやるで、毎年少しでも良いアンケートになるように改善していって欲しい。

2002.6.24(月)

鹿児島高専でJABEE関連の講演があった。
大変な時代だけど、これを乗り越えていけば、高専、大学の教育はよくなるでしょう。

酒井から第2弾のお中元が金曜日に届いた。
肉まん、あんまん、焼きそばまん、ピザまん、いろいろ入っていた。
どうも有り難う。

下津がひとの本を勝手に使っていた。
使うのは良いのだが、前回ちゃんと片づけておらず、実験台の上に置きっぱなしだった。
だから、後でちゃんと返しておくようにと注意した。
その時は反省したような顔で「ハイ分かりました」と言っていたが、
やっぱり今日も実験台の上に置きっぱなしで帰っていった。
教科書なので無くなったら困ります。
ちゃんと返して下さい。
師匠である、酒井にきつく叱って貰わないと。。。
下津には酒井の叱責が良く聞くようです。
指導教官の言うことは右の耳から左の耳に抜けていってるようです。

2002.6.21(金)

今日で前期中間試験が終わりました。
みなさんどうでしたか?

今夜は三廻組の第2回目の会があります。
今回は市長も参加されるそうです。
どんな話ができるか楽しみです。

2002.6.20(木)

一昨年の卒業生の酒井からチーズ、バターなど大量に入ったお中元が届きました。
どうも有り難う。
みんなで山分けにしたいと思います。

2002.6.19(水)

昨日は日本代表残念でした。
次は韓国を応援しましょう。
日本戦の前に中華キャノンを作っていたのが敗因かなあ。。。

それはそうと、今日の論文輪読会の後、友行から言われました。
「前から思っていたんだけど、先生の鼻ってトルシエと同じですね」
そういえば、以前デンマークへ学会へ行く途中にタイの空港で、
「Are you French ?」
と美人フランス人に聞かれたことがありました。
今日の友行の発言から考えると、鼻がフランス人ということらしい。

明日は3Cの生物化学の試験です。
頑張ってますかー!!

2002.6.17(月)

明日は鹿児島高専との親善試合引率の代休で休みます。
普段は毎日講義や実験が入っているし、試験期間中も試験監督が無いのは
明日しかありません。
決して日本-トルコ戦のために休むわけではありません。

2002.6.15(土)

工事の関係で8:30から2時間ほどの停電。
11時頃に学校へ行って、フリーザーやインキュベーター等が
復旧しているかどうか確認した。
こういうちょっとした停電の積み重ねが機器を劣化させていくのでしょう。
来年はうちの学科も工事が入るという噂。
フリーザーがどうなるかが心配です。

2002.6.14(金)

今日の日程
15:30〜 キックオフ
15:50〜 教官会議

2002.6.13(木)

来週は中間試験だ。
5年生はしっかり勉強して下さい。

時間が出来るので、実験をしようかな。

2002.6.12(水)

問題)構造上のドメインを説明しなさい。

解答)ポリペプチド鎖の一部分におけるα-ヘリックス、β-シート等
 の二次構造のつながり方により分けられたポリペプチド。

下津語が公用語になったら大変です。

2002.6.11(火)

今日は蒸し暑い日でした。
明日は蛋白質工学の中間試験です。
勉強してますか〜?

そういえば今日科研費の評点が来ていた。
C判定だった。
うぐっ・・・・。
今年も頑張って作文しよう。

2002.6.10(月)

最近学生の実験がうまくいかない。
なんでだろう。

2002.6.9(日)

九工大の後輩が実験しにきた。
なかなか良い結果が出た。
ボロイ電子顕微鏡でも、何とかなるものだ。
あとはこのデータで論文を書いてね
この実験のために、日本-ロシア戦の前半を見ることができなかった。
ゴールシーンはしっかり見ました。

2002.6.7(金)

今日は低温室で学生の実験を手伝った。
うちの低温室はファンが回り出すとその風が実験している人を直撃し、
異常に寒くなります。
これまでいろんな研究室の低温室を体験してきたけど、
こんなに寒いのは初めてです。
低温室の大きさに対して、ファンが大きすぎるのです。

それはさておき、
うちの福永はこれまで低温室が大好きだと公言してきました。
最近まで「気持ちがいい」といって、他の人の低温室での実験につきまとってました。

しかし、その彼が今日ファンが回り出す
「バン!!」
という音を聞いた瞬間、
ビクッ
と体を震わせてました。

さすがに彼でもこの温度差は辛かったのでしょう。

2002.6.4(火)

今日はサッカーのため定時に帰ります。
たまには定時に帰るのもいいでしょう。

2002.6.3(月)

昨日と今日は高校総体の引率でした。

気が付いたらもう6月。。。。
あ〜
 
 

2002年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分     
2001年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 
        7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2000年 11月分 12月分