研究室日記
気が向いたときだけ更新します
 

2002.10.31(木)

今日は体育競技大会だった。
うちの福永と太郎が綱引きに出ていたのだが、
一回戦目で福永のATPが枯渇したらしく、
急遽代わりに綱を引くことになった。
綱引きなんて高専在学以来です。
なんだか、明後日の学会発表頃に筋肉痛が来そうな予感。
もう年なので。。。

さっき、ようやく学会の発表準備が終わりました。
明日は午前中に科研費申請書の書き直しをして、
午後は高専祭の準備です。

明日は午後6時頃の飛行機で名古屋へ飛ばなければ
ならないので、4時半頃学校を出発します。
友行が行けなくなったので、下津と仲良く2人で・・・。

2002.10.30(水)

明後日には学会発表のため名古屋へ向かうのに、まだ準備が終わっていない。
来週の金曜日が科研費の締切なのに、原稿書き終わっていない。
しかも、来週水木金は工場見学の引率です。
明日は体育競技会(体育祭)、明後日の午後は高専祭準備。
飛行機は明後日の最終便(17時55分)。
それまでに、学会発表の準備と科研費の原稿書きを終わらせねば・・・。

昨日、卒業生の酒井から、
でっかい桃饅頭
を出産祝いにもらいました。
どうも有り難う。
中には8個の普通の大きさの桃饅頭が入ってました。
これは、子どもを8人作れということ・・・?
なかなか美味しかったです。

2002.10.25(金)

最近、うちの研究室の学生の間で「いやだ病」が流行っているらしい。
どうしたら、治るのだろう。

2002.10.23(水)

あっという間に水曜日。
ここ1週間いろんなことがありました。
パパになったし。

帰ってきたら、仕事が山積み。
一つずつ片づけていかないと。。。
あ〜〜〜

2002.10.17(木)

あっという間に木曜日。
明後日はセミナーです。

今日は、九工大からサンプルが送ってきました。
2週間後の学会で使うデータだそうで、頑張って今日観察しました。

2002.10.12(土)

論文書きに来たら、下津がプラスミド取りをしていて、友行がパワーポイントの
原稿を作っていた。5年生が間に合うのか心配です。。。

3月に原稿を送ったレビュー誌(インドの)から何も応答が無いので、
どうなっているのかとメールを送った。
6月に発売予定のはずなんだが・・・。
別刷代金も3月に支払ったんだが・・・。

2002.10.11(金)

明日から3連休らしいが、卒研生(特に5年生)は
先が短いので、3連休なんて言ってられない。
3連休は良い実験機会だと思って研究に勤しもう。
ま、毎日びっちり実験しなくて良いけど、うまい具合に計画を
立てて、少しでも研究を進めよう。
卒研発表まであまり日にちが無いのだから・・・

来週19日(土)は鹿大の有馬助教授の研究室とのセミナーです。
向こうからわざわざ来て下さるので、こちらも粗相が無いように、
ちゃんと発表準備をしておきましょう。
5年生は5分、専攻科生は10分の発表です。
15日(火)に全員の発表をチェックするので、それまでにパワーポイント
の図と発表原稿を作っておいて下さい。

今度うちの研究室を希望している4年生で、興味ある人は19日に聞きに来ても良いですよ。
午後2時〜午後5時までの予定です。うちの学生の発表は2時〜3時すぎまでです。
場所は今のところ3C教室を予定しています。

2002.10.10(木)

なんだか日が過ぎるのが早い。

最近論文を書いているのだけど、2つほど矛盾が出てくる。
この結果をどう説明するか。。。
悩ましい・・・。

2002.10.8(火)

今日、専攻科生の実務実習報告会があった。
昨日から準備を始めてたので、どうなるこちかと思ったが、
練習時間の短さに比べたら、それなりの発表をしていたので良しとしよう。
これまで、何か発表の機会があるごとにしつこいほど指導してきたので、
それが身についているのだろう。

しかし、これからはもっと前から準備をして下さい。
前日に発表原稿を見るのは大変です。
せめて1週間前には発表原稿を見せましょう。

今日、また予算申請書を提出した。
今度は最高100万円と少額だけど、無いよりましだろう。
採択率20%程度らしいので、無理かも知れないが、数打てばそのうち
当たるでしょう。
科研費もそろそろ書き始めないと・・・・。

2002.10.3(木)

書類書きの筆があまり進まないので、剣道部を見に行ったついでに剣道もしてきた。
久しぶりに稽古したので、疲れた。
体力のかなりの衰えを感じました。
体も重いしね。

帰ってきてから、書類書きをしました。

2002.10.2(水)

太郎が、研究室のiMacに
「こいつは馬鹿だ!!メモリがすぐ不足する」
と叫んでいた。

よくよく見てみると、ワードの文章に図を添付していた。

まあ、確かに数年前の古いMacでメモリも少ないのだけど、
白黒の原図をわざわざカラーモードで、しかも解像度300pixel/cmで取り込んだ
3Mと5Mの図を添付するのはどうかと思う。。。

それは、太郎に
英語論文を10報くらい渡して「明日までに読んでこい」と言って、
途中までしか読めてなかったから
お前は馬鹿だ!!
と言っているようなものだと思う。

2002.10.1(火)

友行、下津、猪ヶ倉、太郎がTOEICでどれくらい点数が取れるか、
模擬試験を行った。

その結果、友行は大学院生の平均点と殆ど同じ480点だった。
残りの男3人はドングリの背比べで、短大程度だった。
まあ、高専の平均点よりは良かったけど。
男3人は、最低400点は取れるように頑張りましょう。
 
 

   2002年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分    
        7月分 8月分 9月分               
2001年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 
        7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2000年 11月分 12月分