2002.1.31(木)
ようやく卒論提出が終わった。
今年は、早く実験を切り上げて
(というか、フリーザーや振とう培養器の故障のため強制終了だった)
卒論書きに専念させたので、まあまあの仕上がりになった。
しつこく修正させたので疲れたが・・・。
さあ、次は発表準備だ。
その前に学年末試験もある。
試験のあとすぐに発表があるので、ある程度試験前に準備を
終わらせておかなければならない。
安心するのは今日だけで、
明日から発表と試験に向けて頑張りましょう。
2002.1.30(水)
先日行われた健康診断の報告書が届いた。
血圧、尿検査、血液検査の全ての項目で正常だった。
しかし、総合所見は
肥満症ですので積極的に減量して下さい
だった。。。。
2002.1.28(月)
最近卒研生は論文に専念している。
集中するために音楽を聴きながら書いている。
まあ、それは自分も良くやることだからいいのだが、
下津と吉留が大声で話をしている。
大音響で音楽を聴いているので相手の声が聞こえないらしい。
多分声が部屋の外まで聞こえているだろう。
ヘッドホンを外して話をしたらいいのに
と
隣に座って論文を書いている猪ヶ倉は思っているに違いない。。。
とりあえず今日reviewが完成したので、K先生へ校閲をお願いした。
大体予定通りのペースだ。
早く書き上げて実験に専念したい。
今日mail warmが送られてきた。
macで良かった・・・。
2002.1.26(土)
今日の夜ボウリングに行ったら、隣のレーンに4年生の森山がいた。
しかも看護学校での教え子(前期に看護学校で物理学の講義をしていた)と一緒に・・・。
さらに、同じところで機械科の某技官とその彼女とも会った。
こういう仕事をしていると町中で知り合いと会う機会が多い。
気をつけないと・・・。
って何に?
2002.1.25(金)
今日は4年生が遅くまで実験している。
そろそろやばいと思ったのか・・・。
あいもかわらず下津はのんびりしている。
いいのかそれで・・・。
それはそうと雪印はどうなるのだろう。
あんなことはやっちゃいかんでしょう。
こうことぬまおが心配だ。
2002.1.24(木)
昨日から今日にかけてゆっくり休んだので、元気になった。
今体調を崩すと大変だ。
来週の卒論提出に影響するばかりか、自分の論文書きにも支障がでてしまう。
やっぱり体調が悪いときは早く寝るにかぎる。
2002.1.23(水)
今日は持久走大会だった(4年生以下)。
(5年生は一日中卒論書き)
なんと女子の1位はうちの研究室の森山だった。
よくやった。
持久走大会のとき教官はコースの途中に立って
交通整理などをしなければならない。
今年の立ち場所は田んぼの真ん中だった。
天気が良かったとはいえ、霧島おろしが身にしみた。
そのためか、卒研生に愛をふりまきすぎたのか、午後から
頭痛がひどくなってきた。
最近疲れているせいか、たぶん風邪だと思われる。
だから今日は早く帰って休養を取る。
2002.1.22(火)
いつものように、下津を説教していたら横から吉留に
「姑みたい」
と言われた。
確かにそういう口調にはなっていたが、それは
愛
です。
まつい風にいうと
Love of Tokuraku
です。
あ、別にそういう意味ではないです・・・
下津だけでなく、
卒研生全員が少しでも良い論文を書いて、
少しでも良い発表をして、
少しでも成長してくれること
を願ってみんなにうるさく言ってます。
愛
がなければ何も言いません。
もう少しなので頑張りましょう。
2002.1.21(月)
今日は学科会議が長引いた。
世の中が変革の時代であると同様に高専も変革の時代だ。
そのため、学内事情もこれまでとは変わってきている。
いろいろと頑張らないと生き残れない時代になってきている。
その空気を学生も感じて、自分に実力をつける学生生活を送ってほしい。
2002.1.19(土)
朝5時に清山先生と魚釣りに出発した。
昼までにチヌが10匹くらい釣れた。
そのうち大きめのもの数匹を持って帰ってマリネにして食べた。
なかなか美味しかった。
2002.1.18(金)
今日は4年生が実験してた。
もちろんまずは、Lowry法
蛋白質定量といえば、Lowry法
生化学実験の基本、Lowry法
みんな大好き、Lowry法
んなわけないか・・・。
冗談はさておき、
今まで余り深く考えて行ってこなかっただろう学生実験と卒業研究は違います。
卒業実験ではなく卒業研究です。手を動かすだけでは駄目です。
そこのところの意識改革のためにもLowry法は最適です。
検量線を何点とるのか、一点の濃度につき何回測定するのか、
データをどうやって解釈するか(直線回帰するのかどうか)、
誤差をどう考えるのか。濃度不明のサンプルをどうやって検量線に当てはめるのか・・・・。
考えることはたくさんあります。
金もかからないし、実際の実験でも使うので、ためになります。
自分も大学の時に小谷研で最初にやりました。
とりあえず、今日のデータは変だったみたいです。
月曜日にどのデータがどう変で、何が原因なのか問いつめる予定です。
早く自分で実験が出来るように育ってくれることを期待して・・・。
今書いているreviewが期限までには間に合いそうなので(・・・汗)、
明日は朝から清山先生と魚釣りに行って来ます。
久しぶりの魚釣りだなあ。
釣れるといいなあ。
2002.1.17(木)
卒研生が午後7時には全員帰った。
間に合うのか!!?
実験のレポートみたいにただ書くだけではいけません。
ちゃんとしたものが出来るまで何度でも書き直させます。
妥協はしません。
頑張りましょう。
2002.1.16(水)
フリーザーもおかしくなったし、インキュベーターもおかしくなってしまった。
仕方がないので、とりあえず卒研生は論文書きに専念。
自分も早く書かなければ。
卒論提出、卒業試験、卒論発表が終わったら専攻科へ進学する学生は頑張りましょう。
4年生の卒研生のページを加えました。
今後、日記にも登場するでしょう。
お楽しみに。
成人式着物姿の写真あり。
2002.1.12(土)
昨年に引き続きデストリン組が苦しんでいる。
昨日、尻に火がついたと言ったが、今日の実験で
灰になったらしい。
しかし、まだ時間はある。
最後の悪あがきをしましょう。
灰が飛び散ってなくなるまで・・・。
2002.1.11(金)
今日、酒井からジュースが届いた。
ありがとう!ありがとう!!ありがとう!!!
ようやく卒研生の尻に火がついてきた。
しかし、4年生はのんびりしている。
5年生がいるうちにいろいろと聞いておかないと。
4月に0からのスタートというのは勘弁してね。
学生の論文もそうだが、自分の論文の締切も近い。
頑張らねば。
明日から3連休らしいが、5年生にはそんなこと関係ないね。
月曜日の成人式には行ってもいいけど。。。
2002.1.10(木)
今 review を書いているのだが、田舎にいると参考文献を取り寄せるのが大変だ。
高専には専門雑誌はほとんどないし。。。
先日の生化学に free
journal のページが紹介してあったので久しぶりに見てみた。
すばらしい!使える!
生物系の雑誌の多くがfreeでダウンロードできるみたいだ。
発売後ダウンロードできるまで多少条件はあるが、
EMBO J (1年後から)
EJB (1年後から)
JBC (1年後から)
JCB (半年後から)
JCS (1年後から)
MBC (2ヶ月後から)
PNAS (1ヶ月後から)
Science (1年後から)
でダウンロードできる。
条件が無い雑誌もある(JBなど)。
しかも、古い分もどんどんPDF化されているので、近いうちに図書館へ
コピーしに行かなくても良くなるだろう。
条件もどんどん無くなっていくだろう。
田舎にいたら論文をチェックするのさえ難しい。
早く、全ての雑誌が条件無しのfreeになってくれることを望む。
2002.1.9(水)
昨日の夜、千葉から帰ってきました。
千葉へは生体運動研究合同班会議へ参加するためです。
学会の場で、次のようなことを言われました。
協同性の方向性の研究はどうなってるの? >頑張ってね、友行さん。
デストリンの研究はどこまで進んだ? >頑張ってね、下津、吉留さん。
ものを輸送するのにどういう方法でアクチンとものを結合させるの? >頑張ってね、猪ヶ倉君。
みなさん頑張りましょう。
4年生はいつから来るのだろうか?
12月分
11月分
10月分
9月分
8月分
7月分
6月分
5月分
4月分
3月分
2月分
2001年 1月分
12月分
2000年11月分