研究室日記
気が向いたときだけ更新します
 

2002.8.27(火)

明日は鹿大に行ってきます。
今年、知り合いの先生(以前共同研究でお世話になった)が
山口大学から鹿大の教授に就任したので、研究室の見学とセミナー
と懇談会に行って来ます。
専攻科の下津、友行と、来年専攻科へ進学するであろう太郎
も連れていきます。
この3人には自分の研究について話をしてもらう予定なので、
今日発表練習をしました。

太郎はともかく、専攻科生の二人にはしっかりと発表してもらわねば困ります。

人気投票なんてはしゃいでいる場合ではありません。

2002.8.26(月)

昨日から頭が痛い。
熱がある。
昨日は二日酔いかと思っていたけれど、どうも風邪みたいだ。
昨日の夜雨に濡れたから?

2002.8.24(土)

電顕観察したあと、夜は清山先生と飲みにいった。

2002.8.23(金)

昨日に引き続き今日も電顕観察を行った。
昨日も今日も7時間くらいぶっ通しで観察を行っていたので疲れた。

2002.8.22(木)

サンプルが届いたので、電顕観察しました。
現像して、統計処理してみないと差が良く分かりません。
明日現像します。
今日はもう疲れた・・・。

2002.8.21(水)

サンプルがなかなか届きません。

なので、昨日と今日は書類書きをしてます。

明日は届くでしょう。

5年生が来ません。

2002.8.19(月)

お盆休みでリフレッシュしました。

明日にはサンプルが届くだろうから電顕観察だ。

卒研生は相変わらず社長出勤です。
今日、下津が行方不明でした。
どこにいるんだ〜い。

2002.8.13(火)

生物物理学会の要旨を書いて、on line 登録した。
今年の生物物理学会は高専祭と重なってしまった。

2002.8.12(月)

昨日、一関から帰ってきました。
全国大会の結果は
男子個人3位 豊永
女子個人3位 椎 
でした。
 
二人ともよく頑張りました。

しかし、ホテルが他の高専との相部屋というのにはまいりました。
私は苫小牧高専、茨城高専、米子高専の引率者と同部屋でした。
学生もそれぞれの高専と同部屋でした。

全国大会の詳細はこちらです。
 

しかし、今日5日ぶりに研究室へ来たら、腐ったスイカの臭いで
研究室が大変なことになってました。
腐ったものはちゃんと捨てましょう。
二日酔いの下津が、
「う・・・う・・・・・・、オエッ!
と言いながら片づけてました。

二日酔いの原因は、昨日「吉留江美子さん、帰郷パーティー」があったためです。
相変わらず、吉留はパワー全開でした。
キャラで勝負しているそうです。
がんばれ!

ようやく、出張漬け期間から解放されました。
明日から、論文書きと、学会の要旨書き、研究ができます。

2002.8.7(水)

今日は午前中、教官会議だった。

午後は、昨日実験室の屋根に打ち上げられたロケットを回収したり、
書き物をしたりといろいろな雑用を行った。

他に、太郎が明日ミオシンを精製するので、その打ち合わせも行った。

明日から11日まで、全国大会(剣道)の引率で岩手県の一関高専へ行ってきます。
 

2002.8.5,6(月、火)

二日間、楽しい化学実験講座だった。
中学生23人を4班に分けて、班ごとに全10テーマを2日間に分けて
実験するというスケジュールで行われた。
これまで日記に書いてあるとおり、私は「ロケットを作ろう」という
テーマで実験を行った。

しかし、いきなり初日の午前中に事件は起こった。
アルコールロケットを飛ばそうと点火してもなかなかがつかない。
メタノールが足りないのかなあと思い、さらに追加した。
その後チャッカマンで火をつけた瞬間
 
 

ドーン!!!!!!
 
 

という轟音とともに、ペットボトルの底が抜けてしまったのだ。
こんなことは予備実験では一度も起こらなかったのに・・・。

しかもこれは1日だけでは終わらなかった。

次の日の午前中・・・

岩熊先生がすぐ隣でジャンボシャボン玉の片づけをしていた。、
昨日は午前中の暴発以来何事も起こらなかったので、あの暴発はペットボトルが
何らかの理由で痛んでいたことが原因の突発性事故だろうと考え、
特に岩熊先生には注意せず点火した(中学生には注意して遠ざけたが)。

次の瞬間、
 
 

ドーン!!!!!!
 
 

再び暴発したのだ。

それ以来岩熊先生がこの実験に近寄らなくなったことは、いうまでもありません。
岩熊先生、ごめんなさい。

今回の暴発の原因は次の2つであると考えられる。

(1)午前中は、直射日光があたる場所で実験していたため、メタノールが気化しやすかった。
(2)炭酸飲料でなく、お茶や清涼飲料水の入っていたペットボトルを使った。

午後一度も暴発しなかったのは、太陽が建物の陰に隠れたため、
直射日光があたらなかったからでしょう。
また、炭酸飲料のペットボトルが暴発しなかったのは、炭酸飲料のボトルは曲面
で覆われており、爆発の圧力に耐えられたからでしょう。

お金のかからない実験だし、結構面白かったので、来年は上の2点に注意し、
同じテーマでやる予定です。

しかし、中学生は暴発したほうが興味を持ってくれたので、
化学に興味を持ってもらうという意味では、
暴発させた方がいいのかなあ・・・。
 

実験終了後に「戦略的創造研究推進事業」の研究提案書を完成させ提出した。
研究費をもらえたらいいなあ。
 

2002.8.2(金)

今日、ようやく戦略的創造研究推進事業の研究提案書を書き上げた。
あとは、週末に微修正するだけです。
来週の6日が学内締切なので、大丈夫でしょう。
(5,6日は楽しい化学実験講座だけど・・・ま、どうにか・・・)

しかし、これだけ時間をかけて書いても、研究費の金額が大きいから難しいかなあ。
どれくらいの採択率なんだろうか・・・。

さて、止まってる論文の修正も始めないと。。。
 

2002.8.1(木)

もう8月かあ。

今日、新しいグリセリン筋が届いた。遅いって
見た目が全然違う。
前回のものは新しいものにくらべて白かった。
いかにも変性しているという感じ。
途中の業者で止まってたんだろうなあ。
しばらくの間なら室温で大丈夫って、この季節の室温は異常だから
筋肉も変性してしまうよ。。。
みなさんも室温に気をつけましょう。

当然ATPを加えたら収縮しました。
 

   2002年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分    
7月分               
2001年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 
        7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2000年 11月分 12月分