研究室日記
気が向いたときだけ更新します
2003.3.31(月)
今日で3月も終わり。
明日から4月、新しい年度が始まります。
最近、論文の改訂版を作製してます。
データも揃ったことだし、早くけりをつけて、
次の論文のネタ探しをしなければ。
2003.3.27(木)
今日、超純水装置が設置された。
これでようやく綺麗な水で実験できる。
研究室の立ち上げには3年かかると言われるけど、本当にそうだと思う。
今後高専教官にも任期制が導入されそうだが、まさか任期3年という事は
ないでしょうね。研究室のものが揃った頃に移動というのはものすごく
効率が悪いと思う。
そういえば、先週末、投稿していた雑誌から返事が来た。
ちょっと書き直して、簡単な実験を一つするだけで良いようだ。
実験は九工大の松井君がしてくれるらしい。
よろしくね。
これまで出した論文の中で、一番インパクトファクターの高い雑誌
なので、うれしいです。
今日で31才。
月日の経つのが早い。。。
2003.3.26(水)
中間報告会終了。
まあ、準備に余り時間をかけられなかったので、あんなものでしょう。
あとは、とにかく実験、実験。
HPを更新しました。
2003.3.25(火)
下津にとっては専攻科のことより
ラボ(決して研究室のことではありません)
のほうが重要らしい。
明日は、専攻科生の中間報告会。
大丈夫なのでしょうか・・・。
2003.3.20(木)
先ほど進級判定会議が終わりました。
3Cの学生で成績の気になる学生がいたら連絡下さい。
近々成績は送りますけど。
とうとう戦争が始まってしまいました。
悲しいことです。
なぜ人間は話し合いで解決できないのでしょうか?
人間ほどお互いを殺し合う生物種は他にいないような気がします。
そういう凶暴な遺伝子がDNAの中に書き込まれているのでしょうか?
2003.3.18(火)
明日は卒業式。
専攻科生は来週の水曜日が中間報告会。
頑張りましょう。
2003.3.17(月)
朝、健康診断に行ってきた。
どうも肝臓が弱ってるらしい。
しかし、今夜は三宅先生の送別会。
2003.3.14(金)
本日ようやくインドから別刷が届いた。
2002年6月に発行予定が、もう2003年3月ですよ。。。
しかも、まだ製本はされてないらしい。
余りに遅いので、一時は別刷り代金をせしめる新手の詐欺かと心配しました。
まあ、無事届いたことで良しとするか。
2003.3.12(水)
昨日eMacが来た。
画面が大きくてなかなかよいです。
そういえば先週末の土曜日、
キーホルダーにつけていた先行者が無いことに気づいた。
ゴムで出来た本体の部分が固定金具からはずれていたのだ。
いつかはずれるだろうなあと思っていたので、
とうとうその時がきたとさみしく感じました。
しかし、月曜日に生物工学棟の玄関で彼を発見してしまいました。
切っても切れない縁みたいです。
今日は専攻科生と4年生が二人実験してました。
この調子で頑張りましょう。
2003.3.10(月)
今日から研究室が本格始動。
次期5年生が研究を始めた。
まずは手始めにアセトンパウダーとミオシン精製。
(先週はたろうが微小管精製)
ものとりは大変だけど基本です。
頑張りましょう。
あすは卒業判定会議です(←5年生)。
2003.3.6(木)
今日は終業式。
今年の担任の仕事が終了した。
まだ、進級判定会議があるけど。。。
ということで、
3C(2002)のページを作ってみました。
夕方、一昨年卒業した田口が遊びに来た。
卒業してからもう丸2年も過ぎたのか。
月日の流れるのは早い。
まついの実験が無事終了。
太郎は頭蓋骨の割り方をちゃんと伝授してもらったみたいだ。
2003.3.5(水)
清山先生に良く当たりますよ勧められていた研究助成金の採択通知が来た。
本当に良く当たるみたいだ。
これで来年は少しだけリッチです。
今日は九工大の院生が実験しに来ている。
夜は飲みです。
2003.3.3(月)
今日は生物化学の試験の日だった。
問題が簡単だったせいか、比較的良くできているような気がする。
まだ採点してないけど。。。
現在午後6時。
今日は娘の初節句なので、早く帰ります。
2003.3.1(土)
今日ようやく論文投稿しました。
on line 投稿だったので、ファイルを小さくしたりと
いろいろ大変でした。
長い道のりだったあ〜
さて、明後日は生物化学の学年末試験。
3Cの学生達は頑張ってるかなあ?
2003年 1月分 2月分
2002年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2001年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2000年 11月分 12月分