研究室日記
気が向いたときだけ更新します
2003.1.30(木)
一番危険な人がしばらく停学らしい。
卒業できるのだろうか。。。
心配です。
本人はいたって元気だけど。。。
2003.1.29(水)
福村の卒論を手直ししてたら鼻血が出てきた。
森山の卒論では何が出るのだろうか?
エースと太郎は論文提出が終わった。
パワーポイントも大体出来上がったみたいだ。
早く要旨も書いてね。
全員卒業試験前には大体の発表原稿を作り上げておきましょう。
試験が終わってから発表まで5日しかないので。
特に、試験と発表の間に出張を予定している福村は急ぐこと。
2003.1.28(火)
今日、森山の論文を再チェックしていたら、重大な事実が判明した。
何と、9.2kDa断片を精製して活性を調べているつもりが、13.5kDa断片を
精製してそれの活性を調べていたらしい。
SDS-PAGEの移動度がおかしいと思ったんだけど、分子量マーカー
の範囲外だったから見過ごしたのだろう。
9.2kDaとしてはおかしい(全長より活性が低いが、脱重合活性はある)
活性だった理由が今になって分かった。
13.5kDaは分子量的に考えてN末20残基とC末15残基が削られた
ものだと思う。ということはN末20残基から80残基の間も、ある程度
は活性に重要なのだろうなあ。
どう思いますか、K谷研の森○君?
とにかく、森山は論文を全面的に書き直しね。。。
論文提出締切の1月31日に注意して。
2003.1.27(月)
ある装置を買うための予算を貰うために、
昨年度末にあるプロジェクトをある省に申請した。
その結果、今年度の予算として貰えることを今日知った。
しかし、、、
予算請求額約258万円に対し22万円しか貰えなかった。
どういうこと?
22万円では装置を買えません。
でも、報告書は提出しなければならない。
さらに、今年度中(あと1ヶ月くらい)のうちに予算を使わなければならない。
申請書や報告書書きが最近多くなってきているけど、
予算配分する人はちゃんと見てないんだろうなあ。
多分申請書類が多すぎて、書かせたは良いけど
処理できてないのだと思う。
いくら情報公開だからといって、形だけの書類集めをしないで欲しいなあ。
ただでさえ少ない貴重な研究時間を削って書類書きをしてるのに。。。
今日、福永の論文にOKを出した。
太郎の論文にもOKを出した。
二人は早く担任に論文を提出して、要旨と発表原稿作りをしましょう。
女性陣二人も早く書き直しをするように。
そして自分も早く投稿しなければ。。。
2003.1.23(木)
今朝ようやく森山の卒論が提出された。
・・・・自分の研究に関係ないことまで序論に書いてある。
昨年の卒研生の序論をそのまま写さないように。。。
2003.1.22(水)
今日は持久走大会だった。
今年は暖かかったので、立ち番も楽だった。
それより、今日大変なことが起こった。
5年生が卒論を主に書いているiMac
(実験データも全てこれに入っている)
が突然死亡した。
電源がいきなり消えたのだ。
再起動しても?マークが出るだけ。
CDから起動したらどうにかファイルだけは大丈夫だったので、
別のパソコンに移動した。
しかし、この時期のパソコン故障は困る。
福村の論文を手直しした。
あまりのすごさに、自分のふがいなさを感じた。
2003.1.21(火)
二次審査でダメだった。
残念。
2003.1.20(月)
今朝、学校へ行ったら5年生が全員寝てた。
明け方に力つきたらしい。
うちの研究室では徹夜は強制していない
(むしろ意味のない徹夜はするなと言ってる)
が、どうしても終わらなかったらしい。
とりあえず、福永の論文を真っ赤にした。
いま、太郎の論文が提出された。
福村と、森山のは未だ提出されてない。。。
2003.1.16(木)
昨日は宿直だったので、今日はねむかった。
卒研生がようやく論文書きの大変さを分かり始めているようだ。
修正の段階で、それをもっと思い知るでしょう。
今日、研究室の1期生の関からうしろの黒板に書き込みがあった。
卒業後、唯一会っていない1期生なので、たまには研究室に遊びに来ましょう。
2003.1.14(火)
福岡での学会、沖縄での友人結婚式から昨日帰ってきました。
学会では、発表に対して結構興味を持ってくれる人がいたので、良かったです。
あとは早く論文を投稿するだけです。
沖縄は暖かいし楽しかった。
カチャーシー最高!!
2003.1.8(水)
今から出発します。
しばらくいないけど、卒研生はこの間にしっかりと
論文書き、実験を
やっておくように!
やっておくように!!
専攻科生は、面倒見てやって下さい。
特に、図の作り方。
2003.1.8(水)
明日から学会でしばらく不在です。
2003.1.7(火)
今日も寒いです。
今日は5年生が誰も来ませんでした。
ギリギリになっても一緒に徹夜はしません。
と言ってたら、いまタローと森山が来ました。
午後6時です。
論文を書くといってます。
こんなことで大丈夫なのでしょうか・・・。
2003.1.6(月)
今、午後7時。
今日、学校に来たのは森山だけ。
卒研生の余裕がどこから来ているのか知りたい。
明後日からは授業が始まる。
いつ実験して、いつ論文を書くのだろうか・・・。
レポートみたいに適当なものは受け取りません。
ちゃんとした形になるまで、何度も書き直してもらいます。
そして完璧なものを31日に提出します。
研究室内の一次締切を
1月20日
とします。
それまでに、一通り論文を書いて下さい。
2003.1.5(日)
3日の実験結果から、徳楽説がさらに危うくなってきた。
この説で論文書こうと思ってたのに・・・
残念。
今、午前11時33分。
かすかに地震っぽい揺れが・・・
2003.1.3(金)
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいいたします。
今日が実験初めの日でした(現在待ち時間中)。
1月9日〜11日の学会ために追加データを出してます。
途中まで、順調に進んでました。
最後に、さあSDS-PAGEと思って、
30%アクリルアミドストックを混合しようと思ったら・・・
ない・・・4mlしか残ってませんでした。
2枚流したいのに・・・
ストック溶液から作り直しました。
最後にSDS-PAGEしたのはだれ!!?
さて、電気泳動もようやく終わりました。
今、午後10時。
なんでこんなに時間がかかたかって・・・?
それはゲルが固まらなかったから。
2回も。。。
ゲル作成溶液中の溶存酸素濃度が高い
(最近気温が低いし、実験室の暖房もよく効かないから)
ことが原因と考え、急遽、脱気装置を作りました。
脱気後、TEMEDを加えたら良く固まりました。
研究室のみんな!!
脱気装置を使いましょう。
よく固まるよ。
それは、良いとして、、、
昨日から喉が痛い、
今朝から関節がきしむ、
と思っていたら、
夕方から寒気がしてきた。
インフルエンザかも。。。
2002年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2001年 1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2000年 11月分 12月分