2003.12.29(月)
エースが帰ってきた。
2003.12.26(金)
今日、久しぶりにLowry法をした。
何を何ml入れるか覚えていたので、まだまだいけると思った。
明日は清山先生と釣りおさめ。
といっても、今年始めての釣りが、釣りおさめ。。。
2003.12.25(木)
昨日クリスマス実験してた友行、太郎、伊知地にはサンタさんからの
データのプレゼントはなかったようだ。
まあ、こんなこともあるでしょう。
今日も調子が悪く、夕方病院へ行ったら点滴を打たれた。
しかし、あの点滴を打つ間の時間は暇すぎる。。。
2003.12.24(水)
昨日で寮も閉鎖され、これから冬休み、やっと研究&学会準備できると思っていたら、
昨日の昼からお腹の調子が非常に悪い。
吐き気もするし、今はやりの嘔吐下痢症か?
最近、ようやくOSXが分かってきたような気がする。
が、まだまだ完璧ではない。
2003.12.16(火)
昨日は実験の途中で教官会議&寮半当直の時間になり、
しかたなく23時から実験を再開した。
朝4時まで頑張ったのに、失敗。
途中で原因に心当たりはあったのだが、
どうも最近自分で実験してないせいか、
感性が鈍っており、そのまま続けてしまった。
今、昨日の続きをやっているが、うまくいくだろうか・・・
もうすぐ、寮務委員会。
夜は学科の忘年会。
間に合うだろうか。。。
しかし、眠い。。。
2003.12.12(金)
最近仕事の合間にG5の設定を行っているが、
ネットワーク関係の設定が難しい。
ネットワーク上の他のコンピューターでもあるものは認識するけど、
あるものは認識しなかったり、
ネットワークプリンターが使えなかったり。
とにかくネットワークプリンターを使えるようにしないと来週
行われる試験を印刷できない。。。
OSの異文化交流は「なんちゃって情報工学博士」の自分には難しいです。
2003.12.9(火)
今日も太郎にストップウオッチを落とされた。
研究室のストップウオッチのほとんどは太郎が壊したものだ。
本人は「俺は時間がきらいだから」と言ってるが・・・
2003.12.8(月)
土曜日は高専フォーラムだった。
専攻科生にはポスター発表をしてもらった。
専門家以外の人に研究を説明することも少ないので、
いろいろと勉強になったと思う。
今週末はいよいよ学位授与機構の小論文試験。
専攻科2年生は頑張ろう。
今日は、4年生に研究室説明をした。
誰が来るのだろうか?
頑張る人望む。
2003.12.5(金)
来年度の国立大学、国立高専の法人化に伴い、
国立大学の教員は裁量労働制となることがほとんど決まったらしいが、
高専は「青年の家」の就業規則が基本となるらしいので、裁量労働制にはならないらしい。
クラブ活動は変形労働制(17時以降の残業分は長期休みなどに取る)、
寮宿直は管理当直(学生の指導をしたときだけ超勤になる?)、
となることが現在の段階で提案されているらしい。
これだけでも問題だらけだ。
さらに、研究による残業は超勤扱いになりそうだ。
残業手当の金額は限られているので、実際17時以降の研究は限られるだろう。
もし勝手に残って研究して学生や本人が怪我をした場合、
教員自らが責任を取らなければならない。
また、学校がサービス残業を容認することも法律違反になる。
高専も研究して外部資金を取ってきなさいと言っておきながら、
残業はするなということになりそうだ。
現在教員は残業手当は貰ってないので、実質裁量労働制である。
ということで、大学みたいに裁量労働制にすれば良いのに・・・
法人化は来年度の話なのに、こんな大事なことが学内で殆ど話題になってないのがおかしい。
まあ、高専機構本部が未だに出来ず、就業規則も提示されていないことはもっとおかしいが。。。
2003.12.3(水)
いま使っているモニターの壊れたiMacがいつまでもつか分からないので、
昨夜ついにG5を注文した。
(研究費はもうないので、まだ貰っていないボーナス払いで購入)
あまりのうれしさに、今日G5を設置する台を購入し、スペースもあけた。
届くのは2週間くらい先なのに・・・
2003.12.1(月)
2003年もあと1ヶ月。
月日の過ぎるのが速い。
下津が数ヶ月前に自ら実験方法を提案してきたので、
成長してきたのかなあと思っていたら、
大きな落とし穴があることに今日気づいていた。
まだまだ修行が足りないようだ。
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月
2000年 11月 12月