
中学生を対象にした物質工学科公開講座「楽しい化学実験」が開催されました。
講座の様子はこちら
オープンキャンパスが開催されました。
当日の様子はこちら
4年生校内研修が行われ、午後からは本校物質工学科を卒業された福永浩一様(三菱重工業株式会社)と田中愛夢様(九州大学大学院博士課程)にご講演頂きました。
講演の様子はこちら
第61回都城工業高等専門学校入学式並びに第23回都城工業高等専門学校専攻科入学式が挙行されました。
42名の新1年生が本校物質工学科に、8名の新専攻科1年生が本校専攻科物質工学専攻に入学されました。
野口太郎准教授(物質工学科)が米国スタンフォード大学から帰任されました。
野口太郎准教授(物質工学科)が2024年3月までの約1年間、米国スタンフォード大学客員准教授(在外研究員)として派遣されます。
専攻科2年生による専攻科特別研究発表会が行われました。
約3年間の研究成果を発表し、教員からの専門的な質疑にもしっかり答えていました。
物質工学科5年生による卒業研究発表会が行われました。
物質工学科5年生4名(植村 麗奈さん、大橋 翔太さん、吉田 怜矢さん、吉田 真琴さん[平沢研究室])が⻑岡技術科学⼤学主催の第6回「発酵を科学する」アイディア・コンテストで優秀賞を受賞しました。
本校での授与式の様子はこちら
本科5年生による卒業研究中間発表が行われました。
ポスター形式でこれまでの研究成果を発表し、物質工学科教員や同級生から質問やアドバイスを受けていました。
専攻科2年生(物質工学専攻)の新島二葉さんが高専機構学生表彰を受賞しました。
本校での授与式の様子はこちらから。
物質工学科5年生4名(石原 直弥さん、谷畑 優子さん、土井 悠理乃さん、松﨑 颯汰さん)が⻑岡技術科学⼤学主催の第5回「発酵を科学する」アイディア・コンテストで最優秀賞を受賞しました。
詳細はこちら
物質工学科では、物質の性質を原子や分子のレベルで調べ、環境に配慮しながら、原子や分子を組み合わせて人類に役立つものをつくります。加えて、生物の性質を活かした、環境浄化や新しいエネルギーの創出、DNAやタンパク質レベルでの様々なメカニズムも明らかにします。
将来、卒業生は、医薬品、半導体、セラミック、センサ、繊維、食品、石油など様々な化学産業に関わるエンジニアとして活躍することになります。
物質工学科では、専門科目をさらに深く勉強するため、4年生から物質工学コースと生物工学コースを選択できるようになっています。