About

Daisuke Noguchi

専門分野 材料工学

所属学会: 応用物理学会・光機能材料研究会・日本真空学会 (SP部会)

  • 1974年
    5月
    鹿児島県にて誕生
  • 1999年
    3月
    東京理科大学基礎工学部
    材料工学科卒業
  • 1999年
    4月
    芝浦メカトロニクス株式会社
    入社
  • 2005年
    3月
    芝浦工業大学大学院博士課程
    機能制御システム修了
  • 2005年
    4月
    都城工業高等専門学校
    物質工学科助手
  • 2007年
    4月
    都城工業高等専門学校
    物質工学科助教
  • 2009年
    4月
    都城工業高等専門学校
    物質工学科准教授
  • 2016年
    4月
    都城工業高等専門学校
    物質工学科教授
  • 2024年
    1月
    九州大学大学院
    総合理工学研究院教授

 金属化合物体に代表される機能性薄膜には絶縁体から超伝導までのすべての電気伝導性や磁性特性、光学特性、化学特性等をはじめとするありとあらゆる物性を示す物質が存在し、かつ、それぞれで際立った物性を示すものが多くあります。通常、材料を機能性薄膜として実際に使用する場合には何らかの基材に固定化する必要があり、目的の製品に適した固定化技術の確立が応用製品の開発の上で最も重要な鍵を握るといえます。
 私たちの研究室では、薄膜作製技術の1つであるスパッタリング法を用いて様々な機能性薄膜の成膜プロセス開発を行っています。また、従来技術を応用し、これまでよりもさらに高速低温条件下での薄膜構造制御(結晶or非結晶)を可能とする革新的な成膜技術の開発を目指し研究に取り組んでいます。

Keywords

薄膜

スパッタリング

スピノーダル構造

防曇剤料

消臭塗料

抗菌材料

酸化チタン光触媒

XRD

SEM

XRF

シラスバルーン

ベンチャー

About

The Other Members


+第二十期生

(見つけ次第コメントを加える)

知らない。名前を。申し訳ない。

+第十九期生

(見つけ次第コメントを加える)

藤森大志

(見つけ次第コメントを加える)

今西玲音

(見つけ次第コメントを加える)

濵田仁誠

Designer

大輔先生からは"貴方は何も特別な能力はなく、可もなく付加もなく普通の人間ですよ"と言われました。
普通の人間は普通の人間なりに、htmlとcssとjavascriptとPythonのコードを地道に書いて、気になる論文を隈なく読んで、好きなアニメと音楽にふけって人生を送りたい所存です。

福島武

二代目ホームページ及びブログ構築者

+第十八期生

(見つけ次第コメントを加える)

井音羽

(見つけ次第コメントを加える)

桶谷優生

(見つけ次第コメントを加える)

吉村咲紀

(見つけ次第コメントを加える)

富永桃加

+第十七期生

(見つけ次第コメントを加える)

坂井星軌

(見つけ次第コメントを加える)

谷口広至

(見つけ次第コメントを加える)

中坂元

+第十六期生

(見つけ次第コメントを加える)

下野園航平

(見つけ次第コメントを加える)

坂元水里

(見つけ次第コメントを加える)

豊永和希

(見つけ次第コメントを加える)

米良愛結

(見つけ次第コメントを加える)

吉村圭礼

+第十五期生

(見つけ次第コメントを加える)

田中愛夢

(見つけ次第コメントを加える)

茶谷那知

(見つけ次第コメントを加える)

馬場詩織

(見つけ次第コメントを加える)

安田優花

+第十四期生

(見つけ次第コメントを加える)

亀元順平

(見つけ次第コメントを加える)

郡咲乃

(見つけ次第コメントを加える)

白山康平

+第十三期生

(見つけ次第コメントを加える)

今村恭輔

(見つけ次第コメントを加える)

尾前篤了

(見つけ次第コメントを加える)

木原香澄

(見つけ次第コメントを加える)

栗山愛理

+第十二期生

(見つけ次第コメントを加える)

猪ヶ倉大晟

(見つけ次第コメントを加える)

下渡篤志

(見つけ次第コメントを加える)

津曲良子

(見つけ次第コメントを加える)

リズキ

+第十一期生

(見つけ次第コメントを加える)

五十嵐知里

(見つけ次第コメントを加える)

岩永祐里

(見つけ次第コメントを加える)

下野園未沙

(見つけ次第コメントを加える)

廣山祐紀

+第十期生

(見つけ次第コメントを加える)

池江優佑

(見つけ次第コメントを加える)

海老原弘美

(見つけ次第コメントを加える)

中村健太郎

(見つけ次第コメントを加える)

福重一騎

(見つけ次第コメントを加える)

松川慶太朗

+第九期生

(見つけ次第コメントを加える)

石山明

(見つけ次第コメントを加える)

江口雅哉

(見つけ次第コメントを加える)

濱畑直也

(見つけ次第コメントを加える)

宮川麻有

(見つけ次第コメントを加える)

柳原龍河

(見つけ次第コメントを加える)

山下実夏

+第八期生

(見つけ次第コメントを加える)

田中友規

(見つけ次第コメントを加える)

牟田原竜成

(見つけ次第コメントを加える)

横山直也

+第七期生

(見つけ次第コメントを加える)

稲元彩花

(見つけ次第コメントを加える)

宮原奈乃華

(見つけ次第コメントを加える)

岩元葵

(見つけ次第コメントを加える)

本庄健寛

(見つけ次第コメントを加える)

岩橋直哉

+第六期生

(見つけ次第コメントを加える)

齋藤剛志

(見つけ次第コメントを加える)

西田悠光

(見つけ次第コメントを加える)

小濱省吾

(見つけ次第コメントを加える)

戸高祐幸

+第五期生

(見つけ次第コメントを加える)

池田将人

(見つけ次第コメントを加える)

谷川優美

(見つけ次第コメントを加える)

津留紘樹

+第四期生

(見つけ次第コメントを加える)

江藤智弘

(見つけ次第コメントを加える)

児玉和也

(見つけ次第コメントを加える)

下新原恵美

(見つけ次第コメントを加える)

東丸幸江

+第三期生

(見つけ次第コメントを加える)

奥津加奈

(見つけ次第コメントを加える)

鬼束さおり

(見つけ次第コメントを加える)

岡元まどか

(見つけ次第コメントを加える)

村田ゆみ

+第二期生

(見つけ次第コメントを加える)

福留政治

(見つけ次第コメントを加える)

肥後友紀子

(見つけ次第コメントを加える)

上野加奈子

(見つけ次第コメントを加える)

前屋瑠美

(見つけ次第コメントを加える)

種子田浩志

+第一期生

(見つけ次第コメントを加える)

井手豪

(見つけ次第コメントを加える)

米吉貴弘



進学先状況

    • 2022年度卒業生
      都城高専研究生 / 都城高専専攻科(2名) / 旭化成株式会社 / 大阪大学大学院 / 九州大学大学院 / 東京工業大学大学院
    • 2021年度卒業生
      都城高専専攻科(3名) / 九州大学大学院 / 東京工業大学大学院(2名)
    • 2020年度卒業生
      東京農工大学 / 都城高専専攻科(3名) / 東京工業大学大学院
    • 2019年度卒業生
      日東電工株式会社 / 都城高専専攻科(3名) / 九州大学大学院(2名) / 宮崎大学大学院
    • 2018年度卒業生
      大日精化工業株式会社 / 都城高専専攻科 / 株式会社クラレ / 九州大学大学院 / 東京工業大学大学院
    • 2017年度卒業生
      東京農工大学 / 都城高専専攻科(3名) / 大阪大学大学院 / 九州大学大学院
    • 2016年度卒業生
      千葉大学 / 都城高専専攻科(3名) / 大阪大学大学院 / 九州大学大学院(2名) / 東京工業大学大学院
    • 2015年度卒業生
      花王株式会社 / グンゼ株式会社 / 都城高専専攻科(2名) / 東京工業大学大学院 / 早稲田大学大学院
    • 2014年度卒業生
      都城高専専攻科(4名)
    • 2013年度卒業生
      株式会社東洋新薬 / 株式会社ツムラ / 鹿児島大学 / 静岡県立大学 / 都城高専専攻科 / 大阪大学大学院 / 東京工業大学大学院 / 奈良先端科学技術大学院大学(3名)
    • 2012年度卒業生
      名古屋工業大学 / 花王株式会社 / 株式会社カネカ / 東京工業大学大学院
    • 2011年度卒業生
      都城高専専攻科(5名) / 北陸先端科学技術大学院大学 / ソーラーフロンティア株式会社
    • 2010年度卒業生
      株式会社日本触媒 / 武田薬品工業株式会社 / 九州安達学園 / 都城高専専攻科 / 奈良先端科学技術大学院大学 / 九州大学大学院 / 早稲田大学大学院
    • 2009年度卒業生
      長岡技術科学大学 / 都城高専専攻科(2名) / 株式会社ニコン
    • 2008年度卒業生
      東京農工大学 / 都城高専専攻科(3名) / 株式会社ホンダロック / 奈良先端科学技術大学院大学
    • 2007年度卒業生
      熊本大学(2名) / 長岡技術科学大学 / 都城高専専攻科
    • 2006年度卒業生
      花王株式会社 / 京セラ株式会社 / 日東電工株式会社 / 都城高専専攻科
    • 2005年度卒業生
      株式会社都城酒造 / 旭化成株式会社

About

Achievements

教育研究・その他の活動はこちらをご参照ください。

都城工業高等専門学校 研究者総覧

https://www.miyakonojo-nct.ac.jp/guide/researcher/

九州大学研究者 情報総合理工学研究院

https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/organization/03150000/index.html

About

Facilities

About

Topics

更新履歴

2022年10月19日
一部の誤字を修正しました。

2022年10月19日
アルバムの2016年度(新入生歓迎会)に写真を追加しました。

2022年10月18日
一部変更しました。

2022年5月24日
アルバムの2022年度に写真を追加しました。

2022年4月27日
アルバムの2022年度に写真を追加しました。

2022年4月20日
新しく仲間が増えました。ニホンカナヘビのカフカ君/ちゃんです。

2022年4月11日
メンバーのページ、就職進学実績などを更新しました。

2022年4月8日
ホームページの更新を再開します。

2017年3月22日
アルバムを追加しました。

2016年12月7日
メンバーのページを更新しました。

2016年10月21日
メンバーのページを更新しました。
トピックスを更新しました。

2016年8月8日
研究概要のページを更新しました。

2016年6月7日
メンバーのページを更新しました。

2015年9月10日
トピックスを更新しました。

2015年5月12日
ホームページをリニューアルしました。

トピックス

2023年12月
谷口広至くん(専攻科)、中坂元くん(専攻科)が第13回高専-TUT太陽電池合同シンポジウムで優秀ポスター賞を受賞しました。

2023年12月
専攻科2年生が第14回半導体材料デバイスフォーラムに参加しました。

2021年10月
永吉清美さんが本研究室の技術補佐員として着任されました。

2016年11月
専攻科2年生が第57回真空に関する連合講演会に参加しました。

2016年10月
松川慶太朗くん(専攻科)がThe 6th International Symposium on Technology for SustainabilityでThe Most Favorite Posterを受賞しました。

2016年4月
公益財団法人日本板硝子材料工学助成会の平成28年度研究助成に採択されました。

2015年9月
VACCUM2015-真空展「大学・公的期間における真空科学・技術・応用の最先端研究の紹介」にて本研究室の研究内容が紹介されました。

2014年12月
中村健太郎くん(本科)が第6回半導体材料・デバイスフォーラムでポスター発表奨励賞を受賞しました。

2014年8月
読売新聞鹿児島県下版に本研究室の研究成果が掲載されました。

2014年7月
宮崎日日新聞に本研究室の研究成果が掲載されました。

2014年6月
南日本新聞に本研究室の研究成果が掲載されました。

2013年4月
平成25年度科学研究費補助金若手研究(B)に研究課題「熱エネルギーに代わる新規なスパッタ薄膜構造制御技術開発」が採択されました。

2013年1月
(一社)日本芳香族工業会「アロマティックス(pp.28-32)」に本研究室の活動記事が掲載されました。

2012年11月
野口准教授が(一社)日本真空学会第21回真空進歩賞を受賞しました。

2012年5月
(株)化学工業社「ケミカル・エンジニアリング(第57巻,第5号,pp.41-46)」に本研究内容の記事が掲載されました。

2011年6月
H23年度(財)九州産業技術センター 九州の新成長戦略に基づく事業創出推進事業に研究課題「2段階ステップ成膜手法における結晶化制御因子確立と量産装置の構築」が採択されました。

2010年3月
(株)加工技術研究会「コンバーテック(2010年,pp.96-99)」に本研究内容の記事が掲載されました。

2010年6月
H21年度(財)九州産業技術センター九州地域戦略イノベーション創出事業に研究課題「RAS法による機能性薄膜の高速低温結晶化成膜技術開発」が採択されました。

2009年11月
日刊工業新聞に本研究室の研究成果が掲載されました。

2007年11月
真空ジャーナル(2007,11月号,No.115)に「特集」として本研究室の研究内容が紹介されました。

2007年3月
H19年度(財)日本板硝子材料工学助成会の研究助成に研究課題「カップガン構造の逆スパッタ源による酸化チタン光触媒薄膜の後酸化成膜技術開発に関する研究」が採択されました。

2007年2月
H18年度宮崎県戦略的地域科学振興事業に研究課題「高活性光触媒薄膜のカップガン構造を特徴とする逆スパッタ源による後酸化高速低温成膜技術開発と自動車用親水ミラー製造技術への応用に関する研究」が採択されました。

2006年6月
平成18年度科学研究費補助金若手研究(B)に研究課題「後酸化逆スパッタ法による高活性光触媒薄膜の高速低温成膜技術開発」が採択されました。

2006年1月
食品研究社のサイトにて「光触媒の今」をリードしている代表的な研究室として紹介されました。

About

研究概要

Through All About

Reserch1

Reserch2

Reserch3

Reserch4

Our

Album

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度

2017年度

2016年度

2015年度

2014年度

2013年度

About

Blog



©2024 NOGUCHI LABORATORY