都城高専 物質工学科 指導教員

氏名(Name) |
藤森 崇夫(Takao FUJIMORI) |
学位(Ph.D.) |
理学博士(2010年 九州大学) (Doctor of Science) |
職(Position) |
准教授 (Associate Professor) |
fujitaka_a_cc.miyakonojo-nct.ac.jp (_a_を@に変えてください) |
月刊高専(webマガジン)での教員紹介記事は こちら (R7.4.2掲載)
略歴
2010年3月 九州大学大学院 理学府 凝縮系科学専攻 博士後期課程 修了
2010年4月 平成21年度日本学術振興会特別研究員(PD)
2011年4月 都城工業高等専門学校 物質工学科 助教
2014年4月 都城工業高等専門学校 物質工学科 講師
2018年1月 都城工業高等専門学校 物質工学科 准教授
現在に至る
<研究業績>
・投稿論文(査読有)
1 |
Yoshinobu Miyazaki, Shiro Matsuoka, Takao Fujimori, Yoshitaka Kai, Kazuhisa Yoshimura "Coordination properties of aqueous vanadate complexes with nitrogen- and oxygen-containing multidentate ligands" Polyhedron, 134, 79–87 (2017). |
2 |
M. Kajiwara,
Y. N. Ito, Y. Miyazaki, T. Fujimori, K. Takehara, K. Yoshimura “Voltammetric study of the boric acid–salicylaldehyde–H-acid ternary system and its application to the voltammetric determination of boron” Physical Chemistry Chemical Physics, 17, 4578 - 4588 (2015). |
---|---|
3 |
Y. Miyazaki,
T. Fujimori, H. Okita, T. Hirano, K. Yoshimura “Thermodynamics of complexation reactions of borate and phenylboronate with diol, triol and tetritol” Dalton Trans., 42, 10473–10486 (2013). |
4 | K. Takehara,
T. Fujimori, K. Inagi, M. Kajiwara, Y. Harata, K. Yoshimura “Voltammetric Determination of Boric Acid Using the Ternary Complexation System with Salicylaldehyde and H-Acid” Electroanalysis, 25, 387-393 (2013). |
5 | T. Fujimori,
K. Kurisaki, T. Okobira, K. Uezu, K. Yoshimura, “Kinetics and molecular orbital calculations of desulfonation of strong acid cation-exchange resin” Polym. Degrad. Stab., 96, 1516-1521 (2011). |
6 | T. Fujimori,
H. Akimoto, Y. Tsuji, K. Takehara, K. Yoshimura, “Electrochemical Determination of Boric Acid using the Boric Acid-Tiron Complexation System” Electroanalysis, 22, 1337-1343 (2010). |
7 | Y. Miyazaki,
H. Matsuo, T. Fujimori, H. Takemura, S. Matsuoka, T. Okobira, K. Uezu,
K. Yoshimura, “Interaction of boric acid with salicyl derivatives as an anchor group of boron-selective adsorbents” Polyhedron, 27, 2785–2790 (2008). |
8 | Y. Umebayashi,
T. Mitsugi, S. Fukuda, T. Fujimori, K. Fujii, R. Kanzaki, M. Takeuchi,
S. Ishiguro, “Lithium ion solvation in room-temperature ionic liquids involving bis(trifluoromethanesulfonyl) imide anion studied by Raman spectroscopy and DFT calculations” J. Phys. Chem. B, 111, 13028-13032 (2007). |
9 | M. Asada, T.
Fujimori, K. Fujii, R. Kanzaki, Y. Umebayashi, S. Ishiguro, “Solvation structure of magnesium, zinc, and alkaline earth metal ions in N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide, and their mixtures studied by means of Raman spectroscopy and DFT calculations - Ionic size and electronic effects on steric congestion” J. Raman Spectrosc., 38, 417-426 (2007). |
10 | T. Fujimori,
K. Fujii, R. Kanzaki, K. Chiba, H. Yamamoto, Y. Umebayashi, S.
Ishiguro, “Conformational structure of room temperature ionic liquid N-butyl-N-methyl-pyrrolidinium bis(trifluoromethanesulfonyl) imide - Raman spectroscopic study and DFT calculations” J. Mol. Liquids, 131-132, 216-224 (2007). |
11 | K. Fujii, T.
Fujimori, T. Takamuku, R. Kanzaki, Y. Umebayashi, S. Ishiguro, “Conformational equilibrium of bis(trifluoromethanesulfonyl) imide anion of a room-temperature ionic liquid: Raman spectroscopic study and DFT calculations” J. Phys. Chem. B, 110, 8179-8183 (2006). |
12 | Y. Umebayashi,
T. Fujimori, T. Sukizaki, M. Asada, K. Fujii, R. Kanzaki, S. Ishiguro, “Evidence of conformational equilibrium of 1-ethyl-3-methylimidazolium in its ionic liquid salts: Raman spectroscopic study and quantum chemical calculations” J. Phys. Chem. A, 109, 8976-8982 (2005). |
・投稿論文(査読無)
13 | 竹原公、宮崎義信、藤森崇夫、松
岡史郎、吉村和久 “ホウ酸-アゾメチンH錯生成系の化学とホウ酸の電気化学的定量への応用” 九州大学中央分析センター報告、30、10-20 (2012) |
---|---|
14 | 邵超英、宮崎義信、松岡史郎、竹
原公、藤森崇夫、吉村和久 “酸性ポリオール‐ホウ酸錯体の化学とそのホウ素分析への応用” BUNSEKI KAGAKU, 61, 177-184 (2012) |
15 | 梅林泰宏、藤森崇夫、藤井健太、
神崎亮、石黒慎一 “Raman分光からみたイオン液体とその金属イオン溶媒和” Jasco Report, 48, 1-10 (2006). |
・著書
16 |
K. Yoshimura, Y. Miyazaki, S.
Matsuoka, K. Takehara, T. Fujimori, “Complexation of boric acid with polyhydroxy compounds and its relevance to practical aspects” Handbook of Inorganic Chemistry Research, Novascience, New York, 173-209 (2010). 2.7 Computational methodを担当 |
---|
・外部資金獲得実績
一般財団法人 一樹工業技術奨励会 助成(2023年度) 研究テーマ:「高生分解性ホウ酸吸着ポリマーの開発」(代表) 助成期間:2023年7月1日~2024年6月30日 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成(2018年度) 研究テーマ: 「水溶解性を上げたアデノシンを用いたW/O/Wエマルションによる高ホウ酸選択的マイクロカプセルの調製」(代表)(助成番号:18A083) 助成期間: 2018年10月1日~2019年9月30日 共同研究者: 清山 史朗 教授(都城高専 物質工学科) 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成(2015年度) 研究テーマ: 「リボフラノース化合物を含有した新規ホウ酸吸着マイクロカプセルの調製」(代表)(助成番号:15A060) 助成期間: 2015年10月1日~2016年9月30日 共同研究者: 清山 史朗 教授(都城高専 物質工学科) |
|
(財)宮崎県産業支援財団 平成23年度環境リサイクル技術開発促進対策事業 研究テーマ: 「バリゴム(産業廃棄物)の脱硫による再資源化」(分担) *シンコー株式会社との共同研究(IR分光法を用いて基礎物性を確認)* 助成期間: 20011年4月1日~2012年3月31日 |
|
独立行政法人 日本学術振興会 平成21年度特別研究員 研究テーマ: 「分子軌道計算を用いたホウ素吸着剤の設計と機能評価」(代表)(助成番号:21・4322) 助成期間: 2009年4月1日~2011年3月31日 |
社会活動
2025年4月2日 月刊高専 教員紹介記事 掲載 『「失敗から学ぶ姿勢」が未来を切り拓く! 環境資源の再利用を目指して、学生と共に研究を進める』 225年1月22日 一般社団法人 霧島工業クラブ 一月度例会招待講演 「高生分解性ホウ酸吸着ポリマーの開発」 場所:都城グリーンホテル 2024年6月20日 宮崎日日新聞 朝刊 一樹工業技術奨励会助成金通知書交付の様子が掲載 |