コンテストや学習機会のリンク (※正確な情報や、本校後援会や主催側による旅費支援は、各自で確認を) (R7/4/14更新)
学習機会、教材等 (下の各コンテストのサイトにも記載がある場合がある)
理系女子キャンプ
高校生以下。R7は申込締切1/24、実施4/2-3。交通費等の主催側補助あり
セキュリティキャンプ
(不定期の地方実施ミニキャンプも要チェック。R6は応募締切5月中旬、開催オンライン8/12-8/17。東京開催時の旅費・食費等主催側支給は要確認)
プログラミング勉強会など(OPTIM社)
(年に数回実施。交通費等の主催側支給は要確認)
プログラミングスキル判定サービスTOPSIC
新素粒子発見B-Labプロジェクト
(随時受付。高校生対象とあるが、それ以外の年令でも可。探索の教材もあり)
素粒子関連サイエンスキャンプなど
サマースクール
(募集は不定期で複数。旅費主催側一部補助は要確認)
大学入学共通テスト問題と正解
(情報関係基礎(数学の別冊の所)を、あなたは何問解けますか?)
コンピュータ関連コンテスト
全国高専プログラミングコンテスト
(R7でも課題部門テーマは「ICTを活用した環境問題の解決」。全部門の募集要項はR7/4公開。応募締切5月、予選6月、本選は10/11-12。 専攻科生も可かどうかは確認を。本選は複数会場が同時ライブ配信され、以降ネット上で閲覧可。応募は要指導教員。旅費後援会援助あり。 ) (以下に載せていない他のコンテストへのリンクもあり)
セキュリティ・イベント"Hardening"
(年間に複数のイベント)
ビッグデータ分析関連コンテスト
(これ以外の案内も複数ある。随時)
セキュリティコンテスト「SECCON」
(複数ある。各地やネット上、及び冬頃の全国と国際。別途合宿情報もあり)
Imagine Cup(イマジン カップ)
(募集締切は部門によって異なる、Microsoftの無料の学習教材もあり)
ビジュアル言語Scratch
(コンテストは不定期。←ここの検索らん、または検索エンジンで探す)
Hack U
(年間に複数の大会、高専生対象もあり)
IT創薬コンテスト、他
(随時、不定期。第1回は論文化され
ここ(英語)
に掲載)
Mashup Awards
(随時、不定期)
AtCoder(アットコーダー)
(Web上のプログラミングコンテスト。随時開催。初心者向けもあり)
上記や後述の「他のコンテスト等」以下以外で、締切が、4月頃~ ※大会等は数か月後のことも
社会を変える「夢のゲーム」研究アイディア大募集
(R7は応募締切4/30)
WiCON 高専ワイヤレスIoTコンテスト
(R7は応募締切5/7、指導教員が必要、予選R7/5?、本選3/?)
きぼう ロボットプログラミング競技会
(R7の応募締切は5/12)
スーパー コンピューティング コンテスト
(R6は応募締切6/21、本選8/19-23)
対話ロボット コンペティション
(応募締切 R5は7/4)
ACM-ICPC(ACM国際大学対抗プログラミング コンテスト)
(R6登録締切6/20延期して6/27、国内予選7/5)
7月頃~
日本語プログラム言語なでしこ
(コンテスト応募締切は H27の10周年記念では7/5まで)
高等学校パソコン甲子園
(モバイル、プログラム、CG。受付締切:R6は部門によって7/1や8/3や9/2など。その後予選や本選や審査)
電子透かしコンテスト
(第4回は応募締切H27/7/12、開催H27/10/7-10)
全国中学高校Webコンテスト
(R6は申込締切7/22)
(ページ消滅?)愛媛大学 工学部情報工学科 プログラミング コンテスト
(H28は受付締切7/29)
外観検査アルゴリズムコンテスト
(R6は申込締切8/2)
セキュリティスキルチャレンジオンライン(CTF)
(R6は申込締8/23、開催9/10~9/20)
アルゴリズム コンテスト(パターン認識・メディア理解会)
(R元は申込締切8/31。表彰・発表会場への代表者1名の旅費主催側支給は要確認)
アンダー22プログラミングコンテスト
(R7は応募締切8/29、最終審査会11/30。H27,H28は小学生(女子含む)が入賞。前身はU-20や高校生プロコン 。近年の最終審査会はライブ配信されている。最終審査会への代表者1名の旅費主催側支給は要確認。旅費一部後援会援助実績あり)
みんなのラズパイ コンテスト
(R4は別企画で応募8/31まで。R4は中止(半導体不足でラズパイの入手が困難)。R3は募集期間5月-10/7)
アプリ甲子園
(3年生まで。R6は部門により申込締切9/9や10/21。決勝戦旅費主催側支給は要確認)
Sigfoxで生活を楽しくする「IoTアイデア コンテスト」
(R元は応募締切9/23)
RESAS、及びコンテスト
(地方創生成★政策アイデア コンテスト、R6は応募締切等9/19・最終審査会12/7)
NEXT YOUNG ARTIST AWARD(NYAA)(旧学生CGコンテスト)
(R6は応募締切9/30)
(ページ消滅?)
TUT-HIMIKA AI Trial 2019
(R元は応募締切9/30、結果締切R2/1/31)
中高生国際Rubyプログラム コンテスト
(R6は応募締切9/30)
10月頃~
高専GCON
(高専GIRLS SDGs x Technology Contest、R6はエントリー締切10/2を延期して10/9、本選12/15)
DCON(全国高専ディープラーニング コンテスト)
(DCON2025は応募締切R6/10/2、本選R7/5/9-10。アーカイブやTV放映情報もあり)
プログラミング バトル PG Battle
(R6はエントリー締切10/17だったが開催中止)
HSP、及びプログラム コンテスト
(応募締切 R6は10/31)
中高生情報学研究コンテスト
(第7回は応募締切R6/10/31を11/5に延長、予定数に達したら早まる。ポスター締め切り、ブロック大会を経て、コンテストはR7/3/15)
小中学生・高校生まで 『ビーバー チャレンジ』、他
(R6は申込締切11/4、以降は要相談、申し込みは学校ごと)
KOSENセキュリティ・コンテスト
(R6は校内締め切り10/31(申込締切11/8)、開催12/7)(優勝チームへのSECCON CTF(国内)出場権付与あり)
情報オリンピック(日本及び国際;本科2年生まで;女性部門もあり)
(R6は最終申込締切11/14、国際科学オリンピックの記事もあり、夏や春にセミナーもあり。交通費主催側補助は要確認)
ハル研究所プログラミング コンテスト
(R2は登録締切11/18)(ゲーム作成やインターンシップの情報もあり)
高専DCON2023〈後期〉企業課題アイディアソン
(R4は登録締切12/16、開催R5/1/6)
1月頃~
(ページ消滅?)
SDL(スマート デバイス リンク)アプリ コンテスト
(応募締切 R2年度はR3/1/15)
IPSJ International AI Programming Contest
(R3年度から休止中。R2年度は予選締切R3/1/25、決勝進出25歳以下枠あり、決勝3/19。交通費主催側補助は要確認、但しR2年度はオンライン開催)
ビジュアル言語ビスケット
(コンテスト応募締切 2019冬は2019/1/31、H30は 9/16。幼稚園児から大人まで)
数理工学コンテスト
(締切R7/1/31。授賞式3/?。入賞授賞式交通費主催側補助は要確認)
DECC(DISCO Equipment Coding Contest)
(応募締切R7/2/2。オンライン予選2/15、本選3/23。本選交通費主催側補助は要確認)
参考
ゲームができるまで
参考
プログラミングコンテストおすすめ・・・
参考
公募ガイドオンライン
(コンピュータ関連以外も探せる)
参考
登竜門
(コンピュータ関連以外も探せる)
参考
Shugo Numano氏による ITコンテストまとめ
(古いリンクはURLの上位フォルダで最新が閲覧できる場合もある)
他のコンテスト等
ロボット コンテスト(高専、大学他)(高専の地区及び全国大会はTV放映だけでなくライブ配信もされる)
高専デザイン コンペティション
高専英語プレゼンテーション コンテスト
上記及びその他の高専の大会等
上記及び高専体育大会(全国及び地区)
発酵を科学する アイディア コンテスト
(応募締切R6は9/30。年に2回のこともある)
ヘボコン
(R7冬応募締切?/?、6月下旬開催)
HAKKO熱の実験コンテスト
(R3から休止中。応募締切9/2頃だった。実験費用主催側一部補助は要確認)
全国物理コンテスト「物理チャレンジ」
(高校生以下。R7は申込締切5/23や5/30)
全日本学生室内飛行ロボット コンテスト
(R7は参加登録締切7/31、開催(仮)9/26-28。他に、技術交流会が春に開かれたことも)
サイエンス・インカレ
(コンテストは現在掲載無し。R4は応募締切3/4、専攻科生まで、3年生までは講評のみで表彰なしかも)
ETロボコン
(参加費等が必要。参加申込締切3,4月頃)
本校一般科目での紹介記事
その他
本校トップ
通信速度測定サイトの例
ぴかまろ
FAST.com
MAIS(宮崎地域インターネット協議会)
(
過去のMAIS通信量
)
(旧活動 ページ消滅?
e-Learning創造性教育コース
(いろいろな教材へのリンクもあり))
(旧活動 ページ消滅?
高専情報処理教育研究委員会
(学生対象のリンクもあり))
[ '19/11~
; 同日再来込みで
]