物質工学科
学科紹介
物質工学科は、「物質工学コース」と「生物工学コース」から構成されています。1~3年生において両コースに必要な一般科目や専門基礎科目を履修し、4年生において各コースに配属され、その後、共通選択科目、各コースの必修科目を履修します。コース制を導入しているため、授業や実験実習において少人数教育が可能となります。各コースの教育目標は次のとおりです。
物質工学コース
無機、有機、高分子材料から高付加価値素材(ニューセラミック、光ファイバー、センサ、精密化学品等)の合成、分析、物性測定、機能性評価に至るまでの基礎および応用技術の習得。生物工学コース
バイオテクノロジーの手法を十分身につけ、この技術を生産に結びつけることができ、科学工業、医薬品工業、食品工業等、生産分野で活躍できる基礎および応用技術の習得。![]() |
![]() |
学科サイト
物質工学科に関する詳細な情報はこちらをごらんください。
シラバス
平成30年度の物質工学科の教育課程(シラバス)はこちらをごらんください。
教員及び担当科目
職名 | 氏名 | 担当教科 | 備考 |
教授 | 山下 敏明 | (本科) 工業化学英語・有機化学実験・機器分析実験・物質工学演習・卒業研究 (専攻科) 反応有機化学・有機光化学・科学技術英語・物質工学特論・物質工学特別実験・専攻科特別研究I/II |
副校長(教務主事) |
教授 | 清山 史朗 | (本科) 化学工学Ⅰ・工学英語・反応工学・機器分析実験・物質工学実験・物質工学演習・化学工学実験・卒業研究 (専攻科) 微粒子工学・創造デザイン基礎演習・創造デザイン演習・物質工学特別実験・専攻科特別研究II |
学科長 |
教授 | 野口 大輔 | (本科) 無機材料化学・機器分析・電子材料工学・機器分析実験・物質工学実験・物質工学演習・校外実習・卒業研究 (専攻科) 応用触媒工学・無機機能性材料・新素材論・物質工学特別実験・物質工学特論・専攻科特別研究I, II |
4C担任 |
准教授 | 岩熊 美奈子 | (本科) 分析化学・環境工学・工業熱力学・触媒化学・物質工学実験・物理化学実験・物質工学演習・卒業研究 (専攻科) 新素材論・水質環境工学・地球環境科学・物質工学特別実験 |
校長補佐,教務主事補 |
准教授 | 福留 功博 | (本科) 基礎化学・高分子化学・有機材料化学・生体高分子・分析化学実験・無機化学実験・生物工学実験・生物工学演習・卒業研究 (専攻科) 機能性高分子・新素材論・物質工学特別実験 |
5C担任 |
准教授 | 岡部 勇二 | (本科) 物理化学・電気化学・量子化学・有機化学実験・物理化学実験・物質工学演習・卒業研究 (専攻科) 化学反応論・科学技術英語・物質工学特別実験・創造デザイン基礎演習・創造デザイン演習 |
情報システム管理室長 |
准教授 | 金澤 亮一 | (本科) 設計製図・化学工学II・輸送現象論・基礎化学実験・分析化学実験・化学工学実験・物質工学演習・卒業研究 (専攻科) 新素材論・移動現象論・物質工学特別実験 |
3C担任 |
准教授 | 高橋 利幸 | (本科) 生物化学・酵素工学・食品化学・生体機能工学・基礎化学実験・生物反応工学実験・生物工学演習・卒業研究 (専攻科) 生物物理化学・科学技術英語・物質工学特別実験・専攻科特別研究II |
専攻主任 |
准教授 | 藤森 崇夫 | (本科) 基礎化学・無機化学・量子化学・分析化学実験・無機化学実験・物質工学実験・物質工学演習・卒業研究 (専攻科) 無機合成化学・科学技術英語・物質工学特別実験 |
|
准教授 | 野口 太郎 | (本科) 分子生物学・生物工学・分析化学実験・生物反応工学実験・生物工学演習・卒業研究 (専攻科) 蛋白質工学・科学技術英語・物質工学特別実験・物質工学特論・専攻科特別研究I |
学生主事補 |
助教 | 黒田 恭平 | (本科) 微生物工学・分析化学実験・機器分析実験・生物工学実験・生物反応工学実験・生物工学演習・卒業研究 (専攻科) 分子生物学・科学技術英語・物質工学特論・専攻科特別研究I |
寮務主事補 |
情報公開責任者:物質工学科長